学習合宿(7)

2019年3月21日 20時54分

夜になって、少し涼しくなってきました。夕食の時間です!
今回お世話になっている「友輪荘」の夕食、ほんとに美味しくて、毎年好評なんですよ。
 
先輩方を囲んでの晩ご飯です。

今日のメニューは、ごはん、鍋、茶碗蒸し、あさりのすまし汁、鳥の唐揚げ、ハンバーグ、いちご味のデザートでした(名前が間違ってたらすみません)。

食後は、風呂に入ったのち、自主学習に励んでいます。まさに、勉強漬けの初日が終わろうとしています。お疲れ様でした。明日も頑張りましょう!

学習合宿(6)

2019年3月21日 20時35分

この春卒業された11期生に来ていただいて、春の学習合宿恒例の進路座談会を開きました。
まずは自己紹介から。

先輩方からの全体的なお話の後、文系・理系に分かれて具体的にお話をいただいたり、質疑応答を行いました。
 
後輩達も一生懸命聞いて、メモを取っていました。
 
先輩方には
・進学先を決めた理由・時期
・苦労したこと
・部活との両立
・なかなかやる気が出ない時の対処法
・体力的にもしんどい時のモチベーションの保ち方
など、現在の自分たちの悩みを率直に先輩方に伝え、先輩方は本音でアドバイスをくださっていました。
はやく受験生としての生活を確立したいという5年生達、今できることをできる限りやっておきたいという3・4年生達の思いがひしひしと伝わってきましたし、先輩方がどれだけの苦労を重ねて合格にたどり着いたのかという貴重なお話を聞くことができました。きっと、後輩達にはものすごく心に響くお話だったことと思います。
 11期の先輩方、どうもありがとうございました。これからの皆さんの御活躍を、心よりお祈りいたします。

学習合宿(5)

2019年3月21日 15時01分

講座Ⅲが始まりました。
文系は世界史(渡邊先生)と日本史(野澤教頭先生)、理系は数学(渡部先生)です。
 

 

学習合宿(4)

2019年3月21日 14時35分

午後の部に入りました。
文系は清水先生の古典、理系は板坂先生と岡部の化学です。
 
 
 
ちょっと暑くなってきました。春を通り越して初夏の陽気。エアコンを切って、窓を開けながらの講座です。いつもなら眠気もくる時間かもしれませんが、今日はみんな頑張っていますよ!

学習合宿(3)

2019年3月21日 09時57分

講座Ⅰが始まりました。
文系の人達は阿部晋一先生の英語、理系の人達は池内先生の英語です。
 
 

学習合宿(2)

2019年3月21日 09時15分

現在9:10です。
集合時間前ですが、続々と参加生徒が到着し、自習を始めています。

今日・明日は学習合宿です

2019年3月21日 08時20分

おはようございます。
今日と明日は学習合宿。
5年生35人、4年生6人の計41人が参加します。
勉強漬けの2日間、参加する皆さんは何を感じるでしょうか。


今年もその様子を随時お伝えします!

参加者の皆さんへ:集合時間は9:30〜9:40です。遅れないように、気を付けて会場まで来てください。駐車場はあまり広くありませんので、保護者の方の送迎の車の乗り入れの際は気を付けてください。自転車は、係の教員の指示に従って駐輪してください。

表彰式が行われました。

2019年3月19日 18時30分

努力賞、1カ年皆勤賞、その他多くの受賞者が呼名され、立ち上がる生徒の顔を一人一人しっかり見ておられる小倉校長先生が印象的でした。

表彰式

2019年3月19日 18時25分

5限目は、修了証書授与式の予行が行われました。

真剣に前を見つめています。明日が楽しみですね!

続いて、6限目は、表彰式でした。

努力賞、1か年皆勤賞受賞者の名前が呼ばれ、体育館に返事が響きました。

平成30年度最後の給食風景

2019年3月19日 14時27分

新年度に向けてエプロン回収のため、最後の運搬は色とりどり、カラフルな自前エプロンです。小倉校長先生も最後の運搬を感慨深く、目を細めて見守って下さっています。作って下さった方々、給食にかかわって下さる先生方、そして楽しく美味しく給食を共に出来る仲間に感謝して。いただきます!