本日のeラーニング

2018年11月2日 20時13分

本日のeラーニングは、東京大学教養学部准教授 森元庸介先生による、『きれい? かわいい? 思想史から考える』という講義でした。生徒たちは、最後まで熱心に講義を受け、終了後は、参加していた生徒同士で意見交換をしていました。

【生徒の感想】

○ 題名が気になったので、軽い気持ちで申し込んでみたのですが、濃い内容で、すごく充実した時間を過ごせました。フランスの18世紀の「きれい、かわいい」=「joli」という言葉にまつわる話が、その時代を生きた人々の「joli」という言葉の捉え方というのを学べて、言葉1つでこんなに面白い話が聞けるのか、と思いました。

○ フランス語「joli」から歴史的に「綺麗」について考える講義でした。小さいものを軽視して「可愛い」と表現するのは、日本語にも通じるものがありますが、この「小さい」ということを、人間としてのスケールであったり、巨大な自然との対比だったりでアプローチしていたのが、大変興味深かったです。

3年生愛媛大学訪問

2018年11月2日 16時24分

3年生は「総合的な学習」の一環で、愛媛大学を訪問しました。

南加記念ホールで大学の全体説明を受けた後、移動して各学部で説明や模擬講義を受けました。

 

教育学部では「カカオ豆からチョコレート作り」の体験授業がありました。

カカオニブをすり鉢で細かく砕き、砂糖・カカオバターを加えてチョコレートを作りました。

この作業が意外と大変で、交代しながら擂り潰していました。

自分たちが作ったチョコレートを試食した後、「チョコレートをめぐる問題」についての説明がありました。

何気なく食べているチョコレートですが、生産者にはチョコレート代金のわずか3%しか渡らないことなどを教えていただきました。

学部別の説明や模擬講義の後は大学の食堂で昼食の時間です。

主菜、副菜、デザートなどメニューが豊富で、選ぶのに苦労しました。

昼食後は、各班で大学内を自由に散策して帰校しました。

平成30年度創立記念講演会講師のドイツでの活動の様子(一コマ)

2018年11月2日 13時53分

11月14日(水)に行われる創立記念講演会で講師を務めていただく 石丸翔也 氏が、

昨年(2017年)の7月に、勤務先のDFKI(ドイツ人工知能研究センター)で行った研究発表の様子が

DFKIによってYouTubeに掲載されているのを見つけました。

3分余りのビデオですが、ヨーロッパの研究機関の発表の様子を、少し垣間見ることができます

解説文はドイツ語で書かれていますが、発表は英語で行われています。

以前、石丸さんが、「海外では国内対象の学会や研究発表であっても、すべて英語で行われる。

しかし、日本では国内向けの学会は日本語で行われるため、海外の研究者や学生が興味を持っても

内容がわからない。」と言われていたことを思い出しました。

 ↑ 写真をクリックしてください。リンクを貼っています。

 

 

 

高校生英語ディベートコンテスト

2018年11月2日 13時51分

昨日、高校生英語ディベートコンテストが行われました。

本校からは5年生と4年生が1チームずつ出場しました。

結果:5年生予選リーグ2位(予選敗退) 

   4年生予選リーグ1位通過 

   決勝トーナメント 2-3〇松山中央B(敗退)

9月初旬から準備を始め、堂々とディベートを行った選手達、本当によく頑張りました。

部活動の試合や生徒会活動ともやりくりしながら膨大な資料を処理し、試合に臨んだ選手たちを本当に尊敬します。

 

毎年出場し感じることですが、愛媛県の英語ディベートのレベルは高くなっています。

始まった当時は、自分たちの試合以外でフローを取る選手はあまりいなかったようですが、

今回、用紙が足りなくなり本部役員が印刷を追加するという事態も起こりました。

今回も生徒たちは他チームとも自発的にお互いの試合を振り返っていました。

英語ディベートは、知識や論理的思考、英語のスキルだけでなく友情や自信を育んでくれるものだと

彼らの姿から感じています。

 

生徒曰く   「だからディベートはやめられない」

3年生愛媛大学訪問農学部

2018年11月2日 12時26分

12名の生徒が農学部の学部説明を聞いたり植物工場を見学したりしました。

羊とも触れあうことができました。

三浦記念館の中も案内していただき、ダイオキシンについてのお話も聞くことができ、充実した時を過ごすことができました。

 

朝の登校風景

2018年11月2日 08時19分
5年生

 

 

今、8時15分のチャイムがなりました。自転車置き場の風景です。

8時20分から朝読書が始まります。8時15分のチャイムは教室で聞き、読書の準備をすることになっています。朝読書はとてもよい習慣です。寒くなると家を出発するのがだんだん遅くなるようです。読書の秋です。5分早く出発し、よい本との出会いを楽しむような余裕が是非ほしいものです。

台湾教育視察団訪問

2018年11月1日 17時41分

11月1日(木)の午前中、台湾の校長先生方が本校を訪問されました。

吹奏楽部、ダンス部、書道部の歓迎セレモニーのあと、授業風景をご覧になりました。

その後、生徒会役員との意見交換会をしました。

 

 

 

 

人権・同和教育講演会

2018年11月1日 15時54分

本日、人権・同和教育講演会が行われました。

「かけがえのない命への想い」という演題でした。

 

緊急地震速報の訓練に参加しました

2018年11月1日 10時09分

本日10時に、全国的な緊急地震速報の訓練が行われました。

サイレンが鳴り始めると同時に、机の下に頭を隠すことができていました。

いざという時にも、慌てずに身を守る行動ができるようにしましょう。

運動場での避難は、真ん中に集まり姿勢を低くすることだそうです。

 

全校朝礼 読書感想文表彰・図書委員長スピーチ

2018年10月31日 10時52分

本日、全校朝礼として、読書感想文の表彰伝達と図書委員長のスピーチが行われました。

スピーチでは、図書館に関することだけでなく、近年頻繁に発生している地震への対策についてもお話がありました。

10月も終わり、だんだん肌寒くなってきていますが、読書の秋はまだ続いていると思います。

今日の朝礼をきっかけに、多くの生徒が図書館に足を運んで、積極的に読書を楽しむことを期待しています。