校内持久走大会について
2019年1月31日 06時52分本日開催予定であった校内持久走大会ですが、天候悪化が予想されるため明日に順延とします。本日は木曜日の平常授業が実施されます。
1~5年生の皆さん、明日の持久走大会を頑張りましょう!
なお、保護者の皆様の駐車場・駐輪場は用意できませんので、応援に来られる場合は、徒歩でお願いします。
本日開催予定であった校内持久走大会ですが、天候悪化が予想されるため明日に順延とします。本日は木曜日の平常授業が実施されます。
1~5年生の皆さん、明日の持久走大会を頑張りましょう!
なお、保護者の皆様の駐車場・駐輪場は用意できませんので、応援に来られる場合は、徒歩でお願いします。
今日は普通の1日でした。
とてもよいことなのですが、ホームページ担当の日だとちょっと頭を悩ませます。頭を悩ませすぎて夜になってしまいました。ということで、今日は、化学実験室をほんの少しだけ御紹介します(需要があるのかどうか分かりませんが…)。
西高・西中等の卒業生の方には懐かしい景色かもしれませんね。
入口を入るとすぐ左には白衣が、右には保護めがね(ゴーグル)が置いています。私と同世代の方々はこういうものはなかったと思いますが、今はおそらくどこの学校でも使っています。安全対策も万全です!
これは「ビュレット」というガラス器具です。薬品(溶液)を加える時に、何mL加えたかがわかる器具です。「中和滴定」という実験で主に使います。「ああ、使った使った!」という方も多いことと思います。
教室の黒板の上のスペースに貼っている、実験器具の絵です。かなり年季が入っているものですので、「ああ、あれあった!」っていう方もいらっしゃるでしょうか。
「元素の周期表」です。原子番号113番「Nh」(ニホニウム)もちゃんと載ってます。
これは、結晶の中に含まれる原子の並び方を表した「結晶構造模型」で、「体心立方格子」という、金属の結晶構造を表したものです。
明日の実験(金属のイオン化傾向)の準備もできています。
おっと、こんな時間。この辺で失礼いたします。
剣道部は新年明けてから
1月19日(土)高校生1,2年生大会
1月20日(日)愛媛県少年剣道選手権大会(前期)
1月27日(日)小中高一貫剣道錬成会
に参加してきました。
各活動の選手の様子を写真に撮りました。
〇高校生1,2年生大会
〇愛媛県少年剣道選手権大会
重信剣道会から出場した三好選手がベスト8、
成武舘から出場した佐伯選手が優勝という好成績を残しました。
〇小中高一貫剣道錬成会
こう見ると剣道人口の多さには驚きます。初心者から始めても楽しいものです。
1年生の技術の授業では、木材加工をしており、それぞれが本棚や小物置きなどを作製しています。最終段階に入っている生徒もいます。どのように完成するか楽しみです。
6年生がセンター試験を終え、午前中授業になっています。
そのため、6年生が担当していた清掃場所は、在校生が引き継いでいます。
前期生なので反省会があります。
今日もしっかりできました!
28日(月)、松山西ロータリークラブ主催の「第35回 善行良い子・良い生徒」の表彰式がありました。本校からも前期生3名が表彰されました。今後もみんなの模範となり、頑張って欲しいものです。
週末の昇段試験で見事柔道の初段を取得し、本日から黒帯になります。松山西中等教育学校の柔道部に入部すれば卒業までに必ず初段になれます。新入生の皆さん、入学後は是非、柔道部に入部しましょう。受け身が身につき怪我をしにくい技術が身につきます。体力もつき、精神的にも成長でき充実した学校生活を送れますよ!女子部員も現在2名います。初心者大歓迎!!
1月26日(土)愛媛県小・中学生卓球大会松山地区予選に前期男女卓球部が臨みました。
結果、2年男子1名、1年男子4名、1年女子3名が、3月2日に開催される県大会へ駒を進めました!
1年男子の部では、筆脇悠斗さんが、248名の頂点に立ち、見事トロフィーを獲得しました。
県大会での活躍を、期待しています!
今日は、英語検定の日でした。
本校は、学校を会場にして、英語検定を受験することができます。
それぞれの全力を出し切れたでしょうか。結果が返却されるまでドキドキですね。
2年生の総合の授業では、決意作文の製本作業を行いました。
じっくりと時間をかけて書いた作文に心を込めての製本作業です。
出来上がった作文は、少年式にて展示します。
参加される保護者の方、ハンカチの用意をして、お子様の作文をご覧ください。
お楽しみに!