魚料理王選手権に向け試作中!
2019年2月11日 11時24分3月9日(土)に開催される「第6回 一嘗三嘆 魚料理王選手権」の書類審査が行われ、本校から4年生1チーム、5年生1チームの2チームが出場できることとなりました。さっそく試作を行いましたが、まだまだ改善すべき点が多いようです。上位に入賞できるよう、本選に向け頑張ります。
3月9日(土)に開催される「第6回 一嘗三嘆 魚料理王選手権」の書類審査が行われ、本校から4年生1チーム、5年生1チームの2チームが出場できることとなりました。さっそく試作を行いましたが、まだまだ改善すべき点が多いようです。上位に入賞できるよう、本選に向け頑張ります。
今日は、本校図書館をご紹介します。
本校には図書館棟があります。
広々スペースで読書に学習に励むことができます。
入口付近には、新着図書や図書委員のオススメの本が並びます。
放課後の貸出風景。
充実した蔵書、明るい建物。
それなのに・・・!
今年はなぜか、いつもの年に比べて貸出冊数が少ないのが悩みです
「みんなが図書館に足を運んでくれるためには、どうしたら・・・」
「どうすればみんなが本を読みたくなるかなあ・・・」
図書委員会での熱心な討議の結果、こんなアイデアを試してみることにしました。
おわかりになるでしょうか・・・?
テーマだけが示され、中身は借りてみるまで秘密です。
隠されると覗きたくなるという人間の心理をうまく(?)活用したアイデアですね。
新書のコーナー。
充実の蔵書数です。
「総合的な学習の時間」の新書レポートに、進路実現に向けての小論文・面接対策に大いに役立っています。
理系のみなさんはブルーバックスも!
3月に行われる陽光祭(文化祭)では、秋に実施したPOPコンテストの優秀作品を該当作品と共に展示する予定です。
本校図書館にぜひ足をお運び下さい!
本日6時限目に、人権メッセージ発表会が行われました。
人権委員による詩の朗読の後、各学年の代表者が、高齢者の人権や拉致問題、性について等様々なテーマで発表を行いました。
3月15・16日の陽光祭の練習風景です。
練習時間も場所も限られた中、来年度の総体の準備も含め、計画的に現在進行形です。
応援&声援宜しくお願いします。
2月3日、今治市にて菅打楽器ソロコンテスト愛媛県大会が行われました。
本校吹奏楽部5年生の近藤寿奈さん(ホルン)が金賞、第一位で愛媛県代表に選ばれました。
四国大会は2月23日、東雲大学にて行われます。
今日の全校朝礼は、交通委員会報告でした。
現状の課題をスライドで示しながら、駐輪場の整理、交通マナーの徹底を呼びかけました。
自分と他者の命を守るために、常にマナーの向上を心がけましょう。
今日は少年式が行われました。一人一人の決意の言葉の発表、三味線演奏、合唱、作品展示などがありました。保護者の方も多数お越し頂き、生徒達の成長を感じて頂けたと思います。また、一歩成長した2年生を温かく見守って頂けたらと思います。
高文連文芸部門主催の講習会が年に4回、松山東高校で行われます。毎回、俳句を愛する高校生が100名程度集まります。冬季講習会は2月11日です。
本校国際文化・文芸部(俳句部門)も毎回参加し、俳句甲子園形式の実践練習で他校のチームと切磋琢磨できる機会を楽しんでいます。今回の兼題は「梟」「氷」「寒林」「マフラー」。それに向けて、季語研究、作句、推敲、選句、そしてディベート練習と、活発に活動しています。週に1回程度、講師の熊本良悟先生にご指導をいただいています。
今年度は2年生全員がそれぞれの決意を堂々と述べます。自覚、立志、健康の目標のもと、みんなが大きな声で胸を張って誓いの言葉を述べることができました。引き締まった表情の生徒たちは、眼を輝かせて、未来を見つめていました。
決意作文や書初めなども展示されています。大人への一歩を刻む節目としての素敵な少年式です。
2月に入り、6年生は自由登校となりましたが大学入試2次試験に向けて、毎日特別授業が行われており、たくさんの生徒が登校しています。休み時間や放課後の教室や進路学習室では、熱心に学習に取り組む6年生の姿が見られまた。みなさん、目標に向かって頑張っています。