「高校生のための金曜特別講座」第5回は、東京大学教養学部教養学科・広瀬友紀教授による講義でした。
「言葉の理解を科学する―心理言語学的アプローチ」というテーマで、17:30~約1時間余り講義が行われ、本校の技術室でインターネット回線をつないで、その講義を受講しました。参加者は3年生2名、4年生4名、5年生1名、6年生1名の計8名。「心理言語学」とは、「言語の知識」はどのように獲得されるのか、どのように生身の人間によって運用されるのかを解き明かそうとする学問です。人間が文を理解するには、どこで区切るかという単語レベルの処理、統語レベルの処理がなされている、という切り口で、「みかん」と「みかんジュース」、「りんご」と「りんごジュース」を具体例として複合語アクセント規則を学びました。「最初の要素だけを聞いた時点で、アクセント変化を元に複合語であることを予測できるか」という問いに、アイトラッカーを用いた実験で答えを導きだすなど、研究テーマやアプローチ方法も生徒たちにとって興味深かったようです。講義後は、チャットやマイクを使っての質疑応答に参加し、熱心に学びを深めていました。2学期は11月16日、12月7日にも実施予定です。自分の視野を広げ、深く学ぶことの面白さを味わう機会をぜひ生かしてください。
参加生徒感想
・第一言語に触れているときの脳の動き方とその他の言語を理解する回路、言語未習得者(乳幼児)の理解の仕方と大人の理解の仕方、これらは全て異なっている。けれど現実には彼らは通じ合っている。人間っておもしろい。(3年女子)
・自分の出身地のイントネーションと、松山市のイントネーションに常々違和感をもっていましたが、今回の講義でアクセントからのアプローチという視点を与えていただきました。また年齢によって、音声を音節で判断するか、アクセント、音配列で判断するか違いがあるのかという話も興味深かったです。(4年女子)
・「アクセント変化を元に複合語であることを予測できるか」というテーマがおもしろかった。私たちが言葉を理解するときには、母語が無意識的に大きく関係していると分かった。今は英語を学んでいるが、その言語をどのように習得し理解しているかという心理的言語学はとても興味深いなと思った。(5年女子)



みどり小学校1年生との交流をしました。
本事業の目的は、地域社会の一員としての自覚を持ち、
他者を思いやる心や自己を肯定し大切にする心を育むことです。
この日のために計画をじっくり立て、準備をしてきました。
1年生との活動を通じて生徒たちの顔は自然と笑顔になり、楽しんでいました。

ウェッピーもみどり小に駆けつけました!

はじめましてのあいさつです。これからの活動にわくわくしています。

手作り名札です。落ちないようにしっかりつけましょう!

写真フレーム作り。小学生の目の高さに合わせて作業のお手伝い。

長い長いじゃんけん列車になりました!
10年前の自分を思い出し、成長を感じ、
10年後の自分に思いを馳せる良い機会になったことでしょう。
みどり小学校のみなさん、ありがとうございました。
「人間が道具を発明し、 道具が人間を進化させる」 というサイクルの中で、
人工知能を身にまとった人間は、今後どんな能力を獲得し、何を失っていくのか

11月14日(水)に行われる創立記念講演会(講師 石丸翔也 氏(ドイツ人工知能研究センター))の
テーマです。
一般公開いたしますので、参加を希望される方は御連絡ください。
詳しくは、左のメニューの「創立記念講演会(一般公開)の御案内」を御覧ください。
第3回レシテーションコンテストが行われました。学級の予選を勝ち抜いた3年生8人、2年生4人、1年生4人がすばらしい英語の暗誦を披露しました。どの発表者もレベルが高く、誰が1位になってもおかしくない内容でした。審査の結果、各学年、最優秀賞1名、優秀賞1名に賞状と副賞が贈られました。

全国選抜ジュニアテニス選手権大会出場
10月29日より福岡県博多の森テニス競技場にて行われた全国大会に、本校3年生の阪口明香さんと成松孝彦さんが出場しました。シングルスとダブルスにそれぞれ出場し、力を発揮することができました。応援ありがとうございました!


6年生の総合的な学習の時間では、9講座の中から自分の希望に合わせた講座を選んで学びを深めています。
写真は生物論述特講の様子です。4月から週1時間、今日で14回目になりました。論述のコツを身に付け、発展演習に入っています。
興味のある分野の深い学びに、生徒達は主体的に取り組んでいます。


愛媛県高校新人大会が行われ、本田ひまりさんが3位入賞をしました。応援ありがとうございました❗
女子シングルス
本田ひまりさん 3位
男子シングルス
竹村祐馬さん ベスト16
女子ダブルス
山内和香・本田ひまりペア ベスト8
尾崎愛花里・渡部舞ペア ベスト16
