令和6年8月3日(土)~5(月) 岐阜県大垣市、岐阜協立大学にて、第48回全国高等学校総合文化祭 自然科学部門が開かれ、全国から物理・化学・生物・地学を研究する高校生が集まりました。本校の科学・情報部は地学分野で参加しました。発表テーマは「日の入り後に発生する突発性層積雲の形成過程に迫る」という気象に関するものです。彼らが夜空の観測をしている中で偶然気づいた珍しい雲の、発生メカニズムに迫った3年間の集大成の研究です。発表時間は12分間。短い持ち時間の中で、力の限りを出し尽くしました。そして最高の舞台で彼らの研究が評価され、文化庁長官賞(優秀賞)をいただくことができました。この大会を通して、研究を続けていくことの難しさと、難しいながらも研究を進めた向こう側にみえる喜びというのを、改めて実感することができました。
また、本大会を運営していただいた岐阜県をはじめとする多くの先生方や岐阜県の生徒実行委員の皆様の温かいおもてなしやお心配りにとても感動した3日間でした。


男子800mに出場しました。
過酷な暑さの中健闘しましたが、予選通過は果たせませんでした。
さらなる飛躍を期待します。


8月1日、岡山県の国立療養所長島愛生園で、松山市内の県立学校と上浮穴高校の7校の人権委員と教職員のフィールドワークによる研修会が行われ、本校からは4,5年生6名の生徒が参加しました。
研修のポイントは①ハンセン病を正しく理解すること②なぜ強制的に患者を隔離してしまったのか③国や社会が患者やその家族に対してどのように接してきたかを振り返り、人権について考えることでした。
1988年に開通した隔離する必要のない証、人間回復の証として架橋された邑久長島大橋を渡りました。ハンセン病に限らず、今の社会における人権尊重を実現するにはどうすれば良いのか深く考える機会となりました。人権委員会から改めて報告します。


第48回全国高等学校総合文化祭 第60回全国高等学校将棋選手権大会(於岐阜県高山市)
個人戦に愛媛県代表として参加しました。予選4局を3勝1敗で決勝トーナメントに進みました。1回戦、時間いっぱい頑張りましたが惜敗。来年に繋がる良い経験になりました。これからも頑張ります。応援有難うございました。
8月1日(木)に,かわのえテニスセンターで行われた四国中学生ダブルスに出場しました。
惜しくも準決勝戦で敗れ、全国大会出場は果たせませんでしたが
順位決定戦では勝つことができ,3位になりました。
来年は全国目指して頑張りたいです。

8月1日(木)に松山市男女共同参画推進センター(COMS)および城山公園にて、英語キャンプ(English Day Camp)を開催しました。参加者は多数の外国人英語講師(ALT)の先生方と交流することができました。
午前中は、ALTの先生方と一緒にグループソングを作成し、城山公園で練習しました。その後、昼食を取りながらALTの先生方との楽しいコミュニケーションタイムがありました。午後からは、ALTの先生方が準備した多彩な活動に参加し、楽しい時間を過ごしました。
このキャンプでは、「英語は使って覚える」という実践的な学びができ、参加者全員が充実した一日を過ごすことができました。





家庭クラブ夏の企画第1弾として、河原外語観光・製菓専門学校のウルリヒ先生、杉沢先生をお招きし、シュークリームの講習会を開催しました。お二人はドイツの製菓製パンマイスターの国家資格をお持ちです。確かな技術はもちろんのこと、お二人の楽しいプレゼンテーションにすっかり引き込まれました。杉沢先生はドイツに留学をされたことや、目の前のことをやり遂げていくうちに、人との出逢いや身につけた知識や技術はやがて実っていったことをお話されました。
水とバターを卵で乳化するなど化学と結びつけて解説され、わかりやすかったです。シュークリームの生地を失敗することなく焼き上げるこつを教わり、翌日家で再現した生徒もいました。お忙しい中、感動的な体験を本当にありがとうございました。


本日は、前期生対象にキャリアデザインに関する講演会を行いました。
1,2年生は、ベネッセコーポレーションの講師による「これからの進路・学習について」と、「Classi学習ツールの活用について」の2本の講演を拝聴しました。
3年生は、ベネッセコーポレーションの講師による「Classi学習ツールの活用について」と、大阪大学経済学部4回生の髙橋璃恩さん(松山西中等13期生)による「成長マインドセット~自分の人生を自分らしく生きるために大切な考え方~」の2本の講演を拝聴しました。
生徒たちは、それぞれの講演を通して、これからの人生を構築していく中で今の時間をどう過ごすべきかを学ぶ、貴重な体験ができました。今回の講演が、これからの学習活動の動機づけとなり、将来の夢に向かって歩みだすきっかけとなっていればうれしいです。
ご講演いただいた講師の先生方に深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。




軟式野球部がまたしてもやりました!
7月26日(金)から始まった「第39回愛媛県中学軟式野球選手権中予地区大会」において
愛媛県中学校総合体育大会に引き続き、内宮中学校との合同チームで出場しました。
7月27日(土) 2回戦
伊予 000003 3
内宮・県西 200221× 7 6回時間切れコールド
そして、本日7月29日(月) 代表決定戦(Aブロック)
内宮・県西 1003020 6
愛大附属 1000100 2

結果、8月17日(土)から行われる県選手権大会への出場権を獲得することができました。
野球の奥深さを感じつつ、野球を大いに楽しみ、
このチーム、3年生の夏はまだ終わりません。エピローグはまだまだ先です!