9月15日(日)、16日(月)
探究の発展活動として探求学習の「新世界学辞典」グループのメンバーが、「海ごみゼロプロジェクト」(中国放送)様のお招きで、牡蠣養殖の学習会に参加しました。
1日目、本校の独自プログラムとして、広島の中心地であるパルコ前で街頭アンケート(道路使用許可済)を行い牡蠣養殖パイプの認知度を問いました。その結果、30人中27人がパイプを見たことがないという答えでした。牡蠣パイプが流出し、瀬戸内海の海岸に漂着しているという問題は地元広島では知られていませんでした。

午後は、近畿大学付属広島高等学校・中学校福山校の科学部員と一緒に、広島県の水産課、環境保全課、広島県漁業協同組合連合会、広島県環境保全協会の方々ら専門家との勉強会に参加しました。参加された方々に、本校の取組をプレゼンした後、質疑応答に臨みました。現地でないとわからない知見を得たり、本校の発表内容に関してより詳しい議論をしたり、充実した内容となりました。


二日目は、地御前漁協のマルシン水産様を訪問し、沖の養殖筏で実物を見ながら牡蠣養殖についてレクチャーを受けました。実際に「垂下式の漣」を引き上げて牡蠣の実入りを確かめたり、「抑制」段階を終えたホタテから「豆管」を外して「垂下式の漣」に通していく作業を見たりすることができました。「豆管」は海草などの付着物で覆われ、回収・再利用の難しさを自分たちの目で確かめることができました。また、牡蠣養殖パイプの流出防止にどのように取り組んでいるかを知ることができました。


午後は、漂着物の再利用に関する講義を受けました。実際に宇和島市で回収されたブイやパイプを再資源化して作った椅子やペレットを見て、私たちの視野が広がりました。


二日間でより専門的な知識を得ることができました。牡蠣養殖の当事者の言葉を聞き、牡蠣養殖パイプ問題の解決には、より多角的なアプローチと関係する人々との意見調整が必要であることを知り、今後の活動に生かしていきたいと志を新たにしました。
今日は、9月の各種委員会がありました。各委員会とも、目標を決め、学校生活がより良いものになるよう活動しています。

夏休み課題の身近な「なぜなぜ?」レポート。今日はその班別発表会。友達の発表にみんな、興味津々。発明は身近な「なぜ?」から生まれていることも多いようです。みなさんの「なぜ?」からも何かが生まれるかもしれませんね!

運動会2日目の後、生徒たちと教職員が協力して片付けを行い、
運動場も体育館もすっかりきれいになっていました。
今朝の運動場には、残された足場だけが佇んでいました。
今日から切り替えて、それぞれの目標に向かい頑張ってもらいたいです。





後半戦は、運動会の華、後期応援合戦からのスタートです。
揃いの衣装を身にまとった応援団が躍動します。


3年生クラス全員参加のみんなでジャンプ、2年生5人6脚
足並みそろえていきまっしょいで頑張ります。


6年生最後のダンス、let's go 西高です。最後に6年団の先生
方にそれぞれの思いをメッセージで伝えます。


大玉送り栄光の架け橋、運動会最後の競技、混合リレー
グループ対抗リレーと大盛り上がりのうちに競技は終了。


表彰式、写真のような結果となり総合優勝は暁雲でした。
しかし、どのグループもよく頑張りみんなが輝いた運動会
でした。
特に最後に肩を組んで大声で校歌を歌う姿が印象的でした。
本年度の異常な酷暑のため、例年とは異なり、今年度は急遽予定を変更しての二日間開催の運動会ですが、昨日から天候にも恵まれ、本日も無事運動会は実施されております。
校内の駐車スペースと生徒等の安全確保の観点から、御来校頂いた方へ駐車場を御準備出来ず、御来校された一般観覧者の方には、大変御迷惑をお掛けしました。
しかしながら、二輪車の駐輪場スペースは何とか確保出来まして、皆様の御理解・御協力により駐輪場は二日間ともに、以下のように大入り満杯で御座いました。

また、二日間に渡り警備をして頂いた、三名の警備員の方には、正門・校内・裏門で警備・誘導等を確実にして頂き、おかげさまで、特にトラブルが生じることもなく、安心・安全な運動会が無事に実施出来ました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

保護者の皆様におかれましては、非常に気温が高く暑い中を本校に御来校頂き、運動会を御観覧頂きまして、本当にありがとうございました。
本日も快晴のもと運動会2日目が行われています。
迫力ある後期生応援合戦




6年生ダンス 6年生全員そして6年団の先生に心を込めて


晴天に恵まれ、無事運動会を挙行することができました。
今年度は、熱中症対策の観点から運動会が2日にわたって開催となっております。

「青穹」「暁雲」「蒼龍」「銀嶺」の4つのグループが練習してきた成果を十分に発揮しました。
<後期生 各グループ装飾>


<前期生 各グループ装飾>


また、本校の教職員も「師弟同行」に参加し、生徒とともにチームワークを発揮しました!


本校の伝統種目である「伸・動・心」では、4・5年生の男子生徒が力強い姿が披露されました!




日差しが強く暑い中、本当に生徒はよく頑張っていました。
明日は、2日目。いよいよ運動会のフィナーレが近づいてきました。生徒の皆さんは明日に備えてしっかり休息をとりましょう。
御観覧の皆様におかれましても、明日も猛暑が予想されます。御身体にはくれぐれも御自愛下さい。