あと1日
2025年3月18日 16時17分あっという間に過ぎた3学期もあと1日。今日は、前期課程集会と表彰式がありました。
1年間を振り返り、1年間の成長を実感する日となりました。明日は、終業式と3年生の修了式です。一息ついて4月から新しいステージでまた頑張ろう!
あっという間に過ぎた3学期もあと1日。今日は、前期課程集会と表彰式がありました。
1年間を振り返り、1年間の成長を実感する日となりました。明日は、終業式と3年生の修了式です。一息ついて4月から新しいステージでまた頑張ろう!
新世界学辞典の2名が、伊方町三机で実施された「コスモ アースコンシャス・アクト クリーンキャンペーン in 伊方町」に参加しました。30分程度、防風林の中を清掃しましたが、海岸から風で飛ばされたのか、草に埋もれる形で多くの牡蠣パイプ(豆管)を回収しました。後半のクイズショーでは、同じ豆管を拾った人が多くいたことがわかりましたが、認知度はとても低い状態でした。環境負荷の少ない牡蠣養殖についてプレゼンを行い、エシカル消費の啓発に努めました。
荒天の中、県内外から約200人が集まりました。
今日は3年生、5年生を対象に租税教室が行われました。
松山税務署の税務広報広聴官の方にお越しいただき、税に関する関心を高め、未来の納税者として社会や国のあり方を主体的に考える目的で、講演をしていただきました。
途中で話し合い活動を行ったり、1千万円の札束の重みを体験したりして、充実した学びの時間を過ごしました。生徒代表の謝辞にもありましたが、納税者としての自覚を高め、今後の学習を進めていきたいですね。
2年生の理科の授業で、ペットボトルロケットの発射実験が行われていました。
いい天気の中、生徒たちの楽しそうな声が響いていました。
午前中に前期課程の合唱コンクールが開催されました。
合唱は1人ではすることができません。みんなが同じことをしていても合唱にはなりません。違う音を出すそれぞれの心が一つになることで1人よりずっと素晴らしいものができるのは素敵なことですね。
今日の陽光祭では、クラスによる展示や催し物などがありました。
後期生は食品販売も行いました。お味はいかがだったでしょうか?
どの展示・発表もしっかりと準備した成果が表れていました。
陽光祭が始まりました。
初日の今日は、この日のために準備、練習してきた各部のステージ発表やクラス展示などを楽しみました。
明日は有志発表、展示・催し物があります。
いよいよ明日から陽光祭(文化祭)がはじまります。各学年・各クラス・部活動等で創意工夫を凝らした出店、出し物が行われます。師弟同業の取組で、今年最後の学校行事を最高に盛り上げます!
ちょうど1週間後の3月13日(木)の合唱コンクールに向け、
前期教室は朝からさわやかな歌声に包まれ、ここちよいバト
ルが、始まっています。来週は陽光祭(文化祭)、合唱コンク
ール、そして、前期修了式です。1年間お互いを高めあった
級友とやりきって前期を終了し、よい後期のスタートダッシ
ュをしてくださいね。
本校では定期考査終了後に「松西ミニ数学オリンピック」を開催しています。
数学的な思考を楽しむことを目的とし、友達と相談し合いながら答えを探しています。
昨年から始まって8回目の開催となる今回は開催日当日から正解者が出るなど、生徒の皆さんの意欲的な活動がとてもみられています。1年生から4年生まで、たくさんの人が参加してくれてとても嬉しいです。
今回の一問はコレ!
あるお笑い芸人さんの持ちネタを元に作られた問題です。
ぜひ皆さんも家族と、お友達と一緒に考えてみてください。
その他の問題は第3教棟3階渡り廊下に掲示しています。陽光祭で学校にお立ち寄りの際にぜひご覧ください。