4年生 遠足は愛媛県総合科学博物館へ
2025年4月18日 15時49分様々な科学技術に触れることで平素の学習の深化拡充を図ることを目的に、4年生は県総合科学博物館に行きました。
様々な科学技術に触れることで平素の学習の深化拡充を図ることを目的に、4年生は県総合科学博物館に行きました。
本日は新クラスで初めての行事、遠足でした。
5年生は四国水族館へ🐠
生物を見るだけでなく、真珠の採取体験をするなど貴重な経験となりました。
また、クラスメートとの親睦も深めることができました。
全体注意の後、展示を見に入場します
バスに揺られること2時間、四国水族館に到着しました。生徒はめったに見られないお魚さんたちに大興奮です。
1年生の給食も今日で4日目となりました。
2・3年生のように手早く・・・とはいきませんが、少しずつ準備も早くなっています。
教室では「残食0」を目指し、みんなで協力してたくさん食べています!
今日もおかずの前で行列ができていました!
今年度の生徒会テーマ「協心不撓」が紹介された後、グループプ名決めの抽選が行われ、今年もグループが結成されました。銀嶺、暁雲、蒼龍、青穹のグループ長が力強いあいさつとともに、グループを率いる気持ちを表明し、これから1年間のグループ行事がスタートしました。みなさん、各グループでそれぞれに心を動かし、ひとつになることを存分に楽しみましょう。健闘を祈ります
昼休みには、後期生はパン前期販売を利用することができます。4年生は初のパン販売です。多くの4年生が目をキラキラさせながら様々な種類のパンを見比べていました。おかげで、長蛇の列!
1年生は、早めに給食準備に取り掛かります。丁寧に準備をしています。
第1回各種委員会が行われました。
新年度の学校生活がより良いものとなるよう、みんなで意見を出し合い、4月・5月の目標を決めました。
どの委員会も、明日からはよりいっそう活発な委員会活動が始まりそうです。
「新世界学辞典」の話題です。
瀬戸内の海浜に漂着する牡蠣パイプをなくす活動に取り組んでいます。
令和7年度は、定点観測に取り組みます。毎月1回、同じ地点で
ロング管、豆管、ワッシャーを回収し記録します。
今回は松山の海辺を広く偵察し、定点観測に適切な場所を選定しました。
ここでは、一定量の漂着が期待できます。