臨時休業4日目です。
新学期にもかかわらず生徒の皆さんがいない学校は、ゴーストタウンのようで寂しいです。
しかし、さすがは西校生! 積極的かつ意欲的に、熱く熱く課題に取り組んでくれています。
ロイロノートへのアクセスが集中し、なんと「つながりにくい」「途中で固まる」などの現象が起きているのです。うれしい悲鳴です。
先生方も、皆さんの想いに応えるべく、提出された課題を添削したり、学校再開後に備えて授業準備をしたりしています。
1日も早い新型コロナウイルスの感染症の収束を願い、学校の再開に向けて、今、自分にできることを、ともに頑張っていきましょう。


こんにちは!
休業4日目。規則正しい生活を送ることができていますか?
まずは大切なお知らせから。
(1) 日本学生支援機構の案内についてのプリントを添付しておき
ます。保護者の方にも必要に応じてご覧いただいてください。
奨学金案内.pdf
(2) 4月下旬の進研模試、6月の県模試は中止となりました。
さぁ、部活動で最後精一杯やり切って、学習に切り替えるぞ!
と気持ちの準備を春休みにしていたことと思います。にもかか
わらずこのような事態。大きくテンポを崩されてのスタートと
なりました。例年通りとはいかなくても、何らかの形で最後の
試合で戦い切りたいですよね。今はその可能性が残ることを願う
のみです。学習の方も、不安であるに違いありません。担任の先
生から休業に入る前に話があったことを受けて、みなさんが素直
にがんばろうと取り組んでいる姿が、ロイロノートを通して感じ
られます。今だからこそ取り組める学習形態を有効活用しながら、
しっかり自走し続けましょう。がんばれ!13期生!!
*上記のとおり、2つの模試が中止となりましたが、「この時期
に模試があるんだ!」としっかり気持ちを引き締めて学習に取
り組みましょう。
生徒のみなさんへ
臨時休業に入って3日目ですが、学習や日常生活はどうですか?先生たちはそれぞれの担当の業務、教材作成、学校の清掃などいつ授業が開始しても大丈夫なように、準備しています。
さて、後期生は各教科ロイロノートを使用した休業中の学習サポートを行っていますが、生徒のみなさんの中で、ロイロノートを使用している環境が理由で、ロイロノートを使っての学習に困っている人がいたら担任の先生まで連絡ください。
最後に、生徒のみなさん(前期・後期)に、学習のサポートに役立つと思われるサイトのURLなどを載せてます。ぜひ、活用してみてください。先生たちも、生徒のみなさんを応援しています。がんばれ松西!
子供の学び応援サイト 文部科学省
(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
LINE版QRコード

入学式が終わって1週間が経ちました。家庭ではどんな生活をしているでしょうか。課題はもう終わりましたか?もうしばらく登校できるようになるまで時間があります。来週には、課題を追加して出しますので、まだできていないという人は早く終わらせておきましょう。できている人は、予習など自分でできることをやっておきましょう。
新型コロナウイルス感染症に係るいじめ等の防止について、お願いとお知らせが県教育委員会人権教育課からきています。
1枚目が中学生用、2枚目が高校生用になっておりますので見ておいてください。
そのプリントはこちらになります。
愛媛県の総合教育センターからのお知らせです。
新型コロナウイルス感染症の影響による、学校生活についての不安や悩みなどの相談を下記の曜日・時間で受け付けているので、相談があれば、電話で相談してほしいとのことです。
1 対 象 生徒・保護者
2 相談時間 8時30分~17時15分【月曜日~金曜日 祝祭日・年末年始を除く】
3 ☎089-963-3986[教育相談室] ☎089-909-7424[特別支援教育室]
国語科より、使用するノートについて連絡します。
方眼ノートではなく、写真のように罫線のあるノートを準備してください。
罫線の幅は指定しませんので、使いやすいものを選んでください。


第4教棟から成願寺を写真に撮りました。
美しい桜と、鶯の鳴き声に、春を感じます。
毎年、見慣れた風景ですが、今年は感慨深いものがあります。

入学式、大掃除、課題テスト、授業、そして今、生徒たちはホームルーム活動を行っています。
3月の臨時休業以来やっと、学校に日常が戻りました。しかし、新型コロナウイルス感染拡大
を防ぐため、換気や授業中の学習活動に制限があります。

今一度、日常が日常であることのありがたさを噛み締めています。
そして今、私たちは日常を取り戻せるように、お互い助け合い、
深く自らを見つめ、じっくり書物を読み、室内で体を鍛え、
この事態が収束した後に全力が出せるように、備えましょう。
ニュートンの万有引力などの三大業績は、ペスト流行時に大学が
閉鎖されたときに18か月故郷に戻った際に、着想されたものです。
Be prepared. Robert Baden-Powell
学校栄養士の白石先生からのメッセージです。
コロナウィルスへの対策を含め、さまざまな感染症から健康を守るためには日頃から免疫力を高める食生活を心掛けることが大切です。
生活の基本である、食事・運動・睡眠の3つが整った生活をしましょう。
特に食事では、主食・主菜・副菜のバランスがとれた食事を基本に、免疫力を高めるために、腸内環境を整える食生活をしましょう。

入学式の後、教室で学級活動がありました。教科書や必要物品、いろいろな書類の配布を行いました。




校庭から見える満開の桜も18期生の入学を祝福しているようです。
ようこそ!愛媛県立松山西中等教育学校へ!

