自分を信じろ!

2022年5月10日 16時26分

5月と言えば、鯉のぼりの季節です。

中庭の鯉も気持ちよさそうに優雅に泳いでいます。

 

 

 

 

 

明日から後期生は、1学期の中間考査が始まります。

新学期がスタートしてひと月。

教室をのぞいてみると、復習や既習事項の確認に余念がありません。

   

 

 

 

 

 

 

 

自分の力を過信することなく、鋭意努力して

最大限の力が出せるように、凡事徹底でいきましょう。

1年生の学校生活

2022年5月9日 11時15分

入学後、ほぼ一か月が過ぎました。新しい学校生活にも慣れ始めた1年生の授業の様子を紹介します。教科は社会(地理)。地球儀や地図帳を使っての学習も一区切りがつき、今日は問題演習をしながら知識と技能の再確認です。

 地図帳を開き、”おめあて”を調べていく手際も随分良くなりました。ここまでの知識や技能をいかして、次なる学習テーマ「日本の姿」に取り組んでいきます。

令和4年度PTA・育成会理事会を開催しました

2022年5月8日 16時15分

本日8日、PTA・育成会理事会が行われ、50名以上の役員・理事の方に御出席いただきました。

今年度1年間、様々な場面で教育活動へ御支援をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

6年進路説明会

2022年5月8日 13時06分

 6年生保護者対象の進路説明会がありました。学年主任、進路課長から6年生・受験生としての過ごし方、受験について等説明がありました。お忙しい中、説明会にお越しいただきありがとうございました。

五月晴れがつづきますね。

2022年5月6日 14時26分

五月に入り、果汁ジュースが配布されるようになりました。

暑くなっていく季節に合わせて提供されます。

私が生徒だった頃も、毎週楽しみだったなあとしみじみ……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、年度初めての中間考査も、間もなく始まります。

私が生徒だった頃も、考査発表・期間中は、職員室等に入ることが出来なかったことを思い出します――果たして何年前の話なのか……。

 

GW明けですが、気を引き締めなおし、体調に気をつけながら勉強をがんばろう!

本との出会い

2022年5月2日 11時12分

  

 新年度が始まって一か月が経過しました。図書館に足を運んでみましたか?

 あなたの人生を変える一冊に出会えるかもしれません。

中庭より

2022年4月27日 18時20分

今年も中庭にはツツジが咲き誇っています。

どんな世の中であっても季節を忘れない花々に癒されますね。

写真はありませんが……

国際文化・文芸部(俳句部門)は現在、俳句甲子園地方大会に向けて

句詰めに臨んでおります。

よりよい俳句で大会に挑めるよう部員たちは熱心に活動に取り組んでいます

雨にも負けず

2022年4月26日 18時23分

今日の放課後は激しい雨。

それでも、

後期生は県総体及びその予選に向けて、

前期生は市総体に向けて、

今できることに懸命に取り組みます。

  

 

今日の努力が明日からの力になる。

頑張れ県西生!

1年生の給食準備

2022年4月25日 16時39分

今週は、給食が始まって3週目になります。

「1年〇組 牛乳を取りに来ました。」

給食受け渡し室には、はきはきとした給食当番の声が響きます。

二人一組できちんと整列して、順番を待っていますね。

給食の準備も慣れてきたようです。