サイクリング同好会

2022年11月7日 07時40分

11月に実施される自転車甲子園に向けて講師による

交通ルールやヘルメットの正しいかぶり方などの講義のあと、

八の字スラロームなどの実技の練習をしました。

この講習で学んだ交通ルールや実技に則って正しい自転車の乗り方を行い、

交通事故を起こさないように気を付けていきましょう。

後期テニス部 県新人(個人戦)結果

2022年11月7日 06時40分

11月5,6日に「川之江テニスセンター」にて標記の大会がありました。

本校からはダブルスが4ペア、シングルスが1名参加しました。

ダブルスでは坪内さん・内田さんペアが準優勝をするなど、立派な戦績を残してくれました。

他の選手もそれぞれに練習の成果がよく現れており、心身ともに強くなってきたように感じました。

まだまだ課題がたくさんありますが、次の大会に向けてチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。

いつも温かく支えていただいている保護者の皆様、ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

愛媛大学オンライン講義

2022年11月4日 12時34分

 

3年生を対象に愛媛大学オンライン講義が行われました。

大学の先生のお話を真剣に聞く姿が見られました。自分を見つめる時間になったことでしょう。

5年生総合的な探究の時間 頑張ってます

2022年11月1日 17時00分


毎週水曜日の7限目は5年生の総合的な探究の時間です。

各自が関心のあるテーマでパソコンも活用しながら研究を進めています。

少人数に分かれて、大学生のスクールサポーターの方にも助言をいただいています。

 

11月になりました

2022年11月1日 15時16分

11月1日(火)、本日より完全下校時刻が変更になります。

前  期 17:30

後期女子 18:00

後期男子 18:30

これまでとは異なる時間の下校になります。

交通安全には十分注意しましょう。

さて、

 

 

 

 

 

正門前です。

これまでとちょっと変わったところがあるのですがお気づきですか…?

正解はこちら ↓↓

 

 

 

 

 

足もとの「止まれ」マークが新しくなりました。

(ちなみに以前のものはこちら↓↓ ずいぶん色あせていました。)

 

 

 

 

 

門を出るときに再度、左右を確認しましょう。

 

今日は雨模様です。

車も自転車も歩行者も、お互い交通マナーを守って事故のないように登下校してください。

日曜日の教室

2022年10月31日 17時27分

ハロウィン前日の日曜日。

太陽が西に傾き、夕闇が訪れようとしています。

普段活気溢れる教室も静まり返り、さあ、ハロウィンのお化けたちの時間だ!

と言いたいところですが…

県西では静まり返った教室で、自学に励む6年生の姿が!

頑張れ県西生

ソフトテニス女子 新人大会(県大会)

2022年10月30日 14時14分
5年生

後期女子ソフトテニス部は、大洲平野で新人大会の県大会(団体戦)でした。外部指導者の江湖山さん(14期生)のご指導と引退した6年生から引き継いだひたむきな姿勢が実を結び、平成30年で途絶えていた団体戦の県大会出場となりました。

試合結果は今治北に0-3で敗退しましたが、来年度の総体に向けて、冬の練習に励んでいきます。

5年生は、進路実現に向けても部活動と同じように地道な努力を積み重ねてくれることでしょう。

Happy Halloween!

2022年10月28日 13時56分

10月28日(金)、English roomの後方にはハロウィンの飾り付けがしてありました。

ハロウィン自体は来週の10月31日(月)です。ハロウィンには、「Trick or  Treat」(お菓子をくれないと悪戯するぞ)など独特の言い回しがあります。時々、外国の文化に触れてみると新しい発見があるかもしれませんね。

第2回読書会

2022年10月28日 07時38分

10月27日に第2回読書会が開催されました。今年度も日本絵本賞ポップ交流サイト実践校に選ばれ、

寄贈された絵本のPOP作成に熱心に取り組みました。

読書は、日常生活では体験できない無限の素晴らしい世界があることを教えてくれると思います。

知的好奇心を高め、もっと調べてみようとか、自分でもやってみようという探究心を育ててくれると思います。

疑問に思うことを調べたり、さらに自主的に進んだ学習をしたりする手助けとなるので、

図書館に来て多くの本を読んで見ませんか。

   

 

ちいさい秋みつけた ♫

2022年10月27日 19時18分

ひと息に「秋」になりました。

「実りの秋」「紅葉の秋」「勉学の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「読書の秋」……、そして「食欲の秋」!!

西校の中でいろんな「秋」を探してみました。それぞれ、何の「秋」でしょう??

 

 

さて、去る26日6限目、4年生の「総合的な探究の時間」に「クラス対抗ディベートマッチ 第1回戦」が行われました。

論題は、「日本は飲食店にドギーバッグの常備を義務付けるべきである」です。

10月に入り、各クラス6班に分かれ、それぞれが三つの論題の「肯定派」「否定派」を担当して準備してきました。

いよいよ第1回戦です!!

「司会者」の堂々とした司会のもと、「肯定派」「否定派」の熱い舌戦を見守る「聴衆」の皆さん。

4年生全員が、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。

勝負なので「勝ち」「負け」があるのですが、「どちらも勝たせてあげたい!」と思わせるいい勝負ばかり!!

第2回戦(11月2日)は「日本は救急車の利用を有料化するべきである」、第3回戦(11月16日)は「日本は選挙の棄権に罰則を設けるべきである」という論題で行われます。

 

いろんな「秋」に染まる西校。今日も、西校生は笑顔で頑張っています。