猛暑の中、頑張っています!
2022年7月28日 16時10分本日、7月28日(木)も30度を超える猛暑の中、前期課程・後期課程ともに部活動を頑張っています。テニス部は、明後日から始まる新チームとしての最初の大会に向けて猛練習中です。しっかりと水分補給をし、熱中症に気を付けて頑張って下さい。
本日、7月28日(木)も30度を超える猛暑の中、前期課程・後期課程ともに部活動を頑張っています。テニス部は、明後日から始まる新チームとしての最初の大会に向けて猛練習中です。しっかりと水分補給をし、熱中症に気を付けて頑張って下さい。
7月26日(火)の放課後、東京国際大学からAndrew John Grimm先生をお迎えしてオールイングリッシュの模擬授業を受講しました。日米のコマーシャルなどを視聴しながら文化についてグループで考え発表しました。拙い部分はありましたが、AJ先生のアドバイスをいただきながら、英語で楽しむことができ、大満足の時間でした。今後に活かしていきます。AJ先生、Thank You‼️です。
先日の7月21日に愛媛県中学総体が行われました。
卓球部は男女ともに準々決勝に進出し、惜しくも敗れましたが
ベスト8になりました。
応援ありがとうございました。
本校から例年、40名程度の生徒が愛媛大学に進学します。本日は8つの学部学科の先生が来校し、大学で学ぶ内容等について説明がありました。大学の授業内容を経験する貴重な機会となり、自分たちの進路を考えるきっかけとなりました。
7月22日(金)、昨日から、夏休みが始まりました。
校内も静かになるかな……と思いきや、夏のステップアップゼミが始まります。
本校では一年生から六年生まで、全学年がゼミを受けます。
六年生は冬の受験に向けて、下級生は将来の自分に向けて、各々が努力しております。
水分補給をしっかりしながら、頑張りましょう!
第一学期終業式が行われました。
夏休み中も規則正しい生活を送り、充実した毎日にしましょう。
7月15日(金)、本日のテーマは、「ナチズムとその記憶ードイツの学校では歴史をどう学ぶかー」でした。
「すでに分かっていることをその先を考えるための基盤とするのが歴史学である」というお話に始まり、
日本で今年度から新しく始まった「歴史総合」が目指す方向性にも触れながら
ドイツではどのように歴史教育が行われているか、大学入学試験ではどのようなことを問われるかについて御講義いただきました。参加生徒は大変熱心に受講していました。
今週は「生徒指導週間」となっており、交通指導も行われています。
交通ルールを守ることは、私たちの学校生活を守ることにつながります。
時間に余裕を持って登下校しましょう!
7月14日(木)、国語では、「パブリックスピーキング」を行っています。
生活の中から題材を探し、新聞等で情報を集めて自分の考えが伝えられるよう、論理の展開を工夫しています。環境問
題、エネルギー問題、食品ロスなど、様々なテーマを選び、ユーモアのあるすばらしいスピーチが行われました。
先週7月7日は七夕でした。今、校内のあちらこちらに七夕飾りが残っています。
平安の昔、宮廷の人びとは、牽牛・織女の七夕伝説にちなんで管弦の催しを行い、技芸の上達を祈ったそうです。
校内の短冊にも、自身の向上を願うものが見受けられました。一方で、「世界が平和になりますように」とか「Wishing for happiness everywhere!」とか、多くの人びとの幸せを祈るものもあり、温かい気持ちになりました。
社会や世界に目を向け、その一員として自分に何ができるのかを考えること。これは、とても大切なことです。
祈りを目標に変え、行動に移していこう。そして、少しずつ社会や世界を変えていけるといいな。
――県西生のそんな想いを感じます。