校庭のつつじが満開です。

7時間目の5年生の学習は「総合的な探求の時間」でした。総合的な探求の時間は、実社会や実生活から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、まとめ・表現をしていきます。4年生の「みきゃん探求」では、地域や地域の企業等の課題について仮説を立て、調査・研究しました。5年生は「分野別探求」として、自分の進路や興味関心に基づき、探求課題を設定します。今日は6月の仮説発表会に向けてテーマを決定しました。「探し求めていく」学びを、興味関心のアンテナを広げていきます。

茶道部は1年生~6年生の計26名で毎週木曜日に活動しています。この日の活動では、新入部員達は先生から基本をしっかり教えていただきました。新入部員以外は、先輩に教わりながら、各々お稽古に励んでいました。自分で点てたお茶を飲み、楽しそうに活動していました。




今朝は、4月の人権デーの放送がありました。
テーマは、6年1・2組の人権委員さんによる「『いじめ』について」です。
「いじめ」の定義に始まり、「いじめ」の例としては、近年インターネットを通した「いじめ」が多くみられること。そして、互いを尊重しあう意識を高め、「いじめを起こさせない」、「いじめを起こすような環境や状況を作らない」ことを日々心がけていくことを、プリントと放送で啓発しました。
各教室で生徒たちは自分ごととしてしっかりと考えることができていました。
火事等の非常変災に備え、本日6限目に避難訓練を行いました。
第1教棟2階からの出火を想定し、生徒たちは火災現場を避けながら運動場へ避難しました。
また、水消火器を使って、消火訓練を行いました。
生徒の皆さんは真剣な態度で訓練に臨んでいました。
これを機に、非常時の備えについて、ご家族で確認してみるのもいいかもしれませんね。



海外の学校では、生徒自身が教室や施設を掃除するということが少ないと聞きます。
一方で、日本では「清潔の習慣の育成、公共心の育成、健康の増進、勤労の体験」といった教育的な効果を期待しつつ、多くの学校で「そうじの時間」が設けられています。
今日も多くの生徒がしっかりと清掃活動に取り組めました。
こうした一つ一つの行動の積み上げが、自身や相互の信頼を育むことを期待してやみません。






6年生の遠足はバスで野外活動センターに行き、それぞれの班で工夫を凝らしたBBQを行いました。



自然豊かな環境で、みんなで協力して作ったBBQはとても美味しかったです。
お肉だけでなく、おやつのマシュマロ、チーズフォンデュなど調理している班もあり、バラエティー豊かでした。
天候も心地よく、よいBBQ日和となりました。
4年生
本日は新クラスで初めての行事、遠足でした。
5年生は四国水族館へ🐠
生物を見るだけでなく、真珠の採取体験をするなど貴重な経験となりました。
また、クラスメートとの親睦も深めることができました。




