2学期期末考査時間割発表

2018年11月20日 18時10分
6年生

11月27日(火)から始まる2学期期末考査の時間割が発表されました。

部活動はしばらくはお休み。放課後は教室や中庭で学習に取り組む姿が見られます。

考査発表

2018年11月20日 17時54分

 本日、第2学期期末考査発表となりました。

前期生は11月27日(火)~30日(金)、後期生は11月27日(火)~12月3日(月)に考査が行われます。

 中庭や後期生の教室では勉強する生徒の姿が見られます。

皆さん、頑張ってください!

 

高文祭文芸部門(俳句)結果報告

2018年11月19日 15時18分

11月18日(日)、ひめぎんホールにて文芸部門(俳句、詩、散文)の発表会が行われました。

国際文化・文芸部(俳句)の部員も、午前中は講演を聴き、午後は俳句甲子園in高文祭に参加しました。志を同じくする仲間と切磋琢磨する貴重な1日となりました。

最優秀1名、優秀2名、奨励3名のうち、本校からは優秀賞に日高隆介(6年)、福原音(6年)、奨励賞に岡田侑楽(4年)が入賞しました。部員全員、これを励みに今後も頑張ります。

日高 隆介 ・福豆の紙箱の香を畳み切る

      ・深葱を引いて地に穴匂う穴

      ・冬海や夕日がケチャップの匂い

福原 音  ・立春の駅を何処より出づるべき

      ・夕日迫って潰されそうに蛙の子

      ・永遠も半ばを過ぎて春怒濤

岡田 侑楽 ・窓ガラスみな拭き切って春惜しむ

      ・剥製の鼓動止めたる大西日

      ・春眠の鎖骨を描く木炭紙 

 

第26回全国中学校駅伝大会愛媛県予選会 報告

2018年11月18日 16時36分

多少曇り空ではありましたが、天候にも恵まれ、無事走りきることができました。

女子が11:00にスタートし、順調な走りで、たすきを繋ぎました。

 男子は12:15にスタートし、徐々に加速しながら、スピードを保ち、最後まで粘り強く走りました。

 

 男女ともに個人個人が健闘の走りを見せ、順位は20番台という結果を残しました!!

また、応援・サポートに、陸上部の後期生も来てくれました。

応援していただいた皆様、ありがとうございました。

次回は松山市駅伝に向けて、練習を続けていきます!

eラーニング 第6回「高校生のための金曜特別講座」

2018年11月16日 19時27分

 


「高校生のための金曜特別講座」第6回は、東京大学教養学部教養学科・アルヴィ宮本なほ子教授による講義でした。

「言葉の力と科学の力―『フランケンシュタイン』200周年」というテーマで、17:30~約1時間余り講義が行われ、本校の技術室でインターネット回線をつないで、その講義を受講しました。参加者は4年生2名、5年生5名の計7名。現代のメアリ・シェリーの『フランケンシュタイン』は、今年出版200周年を迎え、世界各地で、この小説の現代的意義を考察する催しが行われています。現代の「フランケンシュタイン」のイメージは、この小説を源泉としますが、オリジナルの小説では、「フランケンシュタイン」とは、創り出された怪物の名前ではなく、怪物を創った主人公の科学者、ヴィクター・フランケンシュタインの名前であり、まだ20代前半の若い科学者ヴィクターは、世紀の大発見をして生命体を創り出したものの、自分が創り出した人造の生命体に名前を与えることもせずに放置し、そのために小説の中では様々な悲劇が引き起こされました。その物語を通して、人とは何か、文学を学問として学ぶことは何かについて熱く講義がなされました。2学期は12月7日にも実施予定です。タイトルは「無限にまつわる厄介な数学問題 それを巧妙に避けるルベーグ積分」です。自分の視野を広げ、深く学ぶことの面白さを味わう機会をぜひ生かしてください。

参加生徒感想

・むやみに科学の力を乱用してはいけないと思った。科学の手で作り出したは良いものの面倒を見れなくなったthe creacherに思いやり(compassion)をもって言葉で語りかけるところが言葉と科学の融合だと思った。(4年女子)

・以前現代文の授業で「科学者に社会的責任があるか」ということを考えることがあり、「フランケンシュタイン」の内容にもかかわっていると思いました。フランケンシュタインが作った人間(creacher)は現在の科学研究にもつながることがあり、「フランケンシュタイン」を読むことでこれからの科学の在り方を見直すことができるのではないかと思います。「フランケンシュタイン」について知らなかったことも多く、多くの発見を得ることができた講演でした。(5年女子)

愛媛県高等学校総合文化祭が始まりました

2018年11月16日 17時36分

今日(11月16日)から、愛媛県高等学校総合文化祭が始まりました。

県立美術館には、美術部、書道部の作品が展示されています。

本校では、5年生の永野杏さんの絵画、4年生の福本千紘さんの書、

4年生の石岡沙彩さん・高松暖野さん共作の彫刻が奨励賞をいただいています。

 

全国中学校駅伝大会愛媛県予選会に向けて

2018年11月16日 17時34分

 明後日18日(日)に開催される、第26回全国中学校駅伝大会愛媛県予選会のミーティングが行われました。

 監督から当日の注意事項等の説明があり、生徒たちは最終確認をしました。

 男女の主将が大会への決意を述べ、チーム一丸となって大会に臨みます。

 応援よろしくお願いいたします!!

授業風景

2018年11月16日 16時04分

5年生の英語の授業です。Lesson 5,6,7が終わったので、教科書から学んだことをヒントに
新しいビジネスを考えてもらいました。今回のタイトルは The Premium Sea Vegetable Salad です。

 

 

教科書に書かれていたことを基に、30分程度で考え、英語で(時に日本語も交じり)コンセプトをALTとクラスにシェアしました。パッケージデザインやターゲット、アピールポイントなど商材を企画する上で重要なポイントがでてきました。

朝清掃の様子

2018年11月16日 09時09分
4年生

正門から続くイチョウ並木は秋らしい風景を演出してくれていますが、

落ち葉がものすごい量になります。ぎんなんも…。

毎年この時期、家庭クラブの活動として朝清掃を実施しています。

今日は4年2組の出席番号が後半の人たちが朝清掃をしました。

7時45分から20分間、正門付近やモニュメント付近の落ち葉を掃きとります。

 

きれいになりました!