合宿学習2

2018年8月1日 10時54分

最初の講座は、現代文です。真剣な表情で問題に取り組んでいます。

                                                                                     

 

 

まさに入試本番さながらの緊張感です。

 

 

学習合宿始まりました

2018年8月1日 09時26分

恒例の行事で6年生は9割近くの参加です。3年生以上の希望者220が二日間朝から夜まで頑張ります。

国際文化・文芸部(KBB)のSummer Party

2018年7月31日 15時29分

午前中補習を行った後、午後から、KBBの活動でSummer Partyを行いました。ALTの先生と英語で会話しながら、楽しくアイスクリームデザートを作りました。

運動会入場門完成間近!

2018年7月31日 15時23分

6月から美術部が制作を続けてきた運動会の入場門がいよいよ完成します。

今年の運動会は9月8日土曜日開催です。楽しみにしていてください。

放送部全国大会報告

2018年7月30日 12時57分

 

第65 回N HK杯全国高校放送コンテスト(7月23日~7月26日)に出場しました。

今年も国立オリンピック記念青少年総合センター(準々決勝・準決勝)・NHKホール(決勝)で行われました。

出場した部門は、朗読部門・テレビドキュメント部門・研究発表部門です。

東京へ進学した先輩方も応援に駆けつけてくれました。

あと一歩及ばず、入賞を逃しましたが、全国の高校生と交流して熱い日々を過ごすことができました。

1点の重みを胸に、来年の大会に向けて気持ち新たに頑張ります。

 

学校見学会を振り返って

2018年7月29日 11時32分

本日(7月29日)は、台風の接近にともない、学校での活動は全面中止としています。

先週1週間、本校では学校見学会を実施いたしました。

猛暑の中、5日間で1230名を超える御参加をいただきました。

550名余りの小学生のうち、約半数が4,5年生だったのは、本校が認知されてきた

ことを示していると考え、本当にありがたいことだと感じております。

この5日間の様子を振り返ってみました。

急な来客があった時以外は、毎日、玄関先で校長とウェッピーが、出迎えました。

「6年間を系統立てたキャリア教育」とその成果、部活動の実績などを説明させていただきました。

「ゼミ」と呼ばれる夏季講座を受けている生徒の「生」の姿を御覧いただきました。

 

蔵書数の多さを誇る図書館や、情報教室へ御案内しました。

質疑応答では、生徒の「生」の声を聞いていただきました。

 

次は9月8日(土)に運動会を一般公開いたします。是非、生徒も教員も燃える様子を御覧ください。

なお、小学生とその保護者用の駐車場は御用意できませんので、御了承ください。

 

 

愛媛大学・松山大学出張講義

2018年7月27日 16時37分

今日は、愛媛大学と松山大学の先生をお招きして、
4年生全員と、3・5・6年生の希望者が、
出張講義を受講しました。

受講した生徒の皆さんの感想は後日掲載いたしますが、
今日は、各講座の様子を写真でご覧いただきます。

(1) 愛媛大学法文学部 今泉志奈子 先生
「ことばの不思議と楽しみ」

(2) 松山大学経営学部 柴田 好則 先生
「経営学で身近な問題を解決!」

(3) 松山大学薬学部 渡邉 真一 先生
「病院、薬局での薬剤師の仕事」

(4) 愛媛大学教育学部 鴛原  進 先生
「アメリカの高校生は社会をどのように学んでいるのか」

(5) 愛媛大学社会共創学部 笠松 浩樹 先生
「人口減少は悪なのか!?-農山漁村から未来の可能性を考えよう-」

(6) 愛媛大学理学部 倉本  誠 先生
「自然界の動植物に含まれる物質の構造と機能」

(7) 愛媛大学医学部 乗松 貞子 先生
「看護における観察方法を学ぼう -脈拍・心拍測定の演習をとおして-」

(8) 愛媛大学工学部 松下 正史 先生
「宇宙から自動車まで~いろいろな機械を作る物質を考えよう」

(9) 愛媛大学農学部 渡部 保夫 先生
「遺伝子組換え植物のいろいろ」

家庭クラブ老人ホーム訪問

2018年7月27日 15時28分

 27日(金)午後から、「済生会松山特別養護老人ホーム」を訪問しました。家庭クラブ、前期ダンス部、吹奏楽部の合同での訪問を行いました。「ふるさと」をみんなで歌ったり、前期ダンス部には運動会ダンスとみきゃんダンスを披露してもらいました。吹奏楽部は、懐かしい曲の演奏となり、大変喜んでいただき、中には涙される方々もおられました。今後は、もっと入所者の方々と交流を深められるよう、他の部活動との連携をしつつ、さらに工夫をしていきたいと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語レシテーションコンテストに向けて

2018年7月27日 13時47分

 11月に開催される前期レシテーションコンテストに向けて、英語の時間に練習を行っています。

1年生は「The favorite toys」、2年生は「Mother Teresa’s word」、3年生は「The Letter」です。

イントネーション、顔の表情、アイコンタクトに気を付けて頑張りましょう。

愛媛県中学校総合体育大会 柔道

2018年7月27日 08時50分

愛媛県中学校総合体育大会に1年生田村君,3年生野本君が出場しました。

男子90kg級にて、3年生野本君が3位となり、四国大会出場を決めました。

四国大会でも、活躍してくれることを期待します。