1学期終業式に先立って前期課程集会が開かれました。
始めに3年生の代表生徒の体験発表がありました。
昨年度の新人戦の悔しさをばねに努力を重ね、前期集大成の市総体で成果を出せたこと、仲間や周囲の人たちの応援に対する感謝、チャレンジ精神を大切に学習と部活動の両立に向けた決意を述べました。
教頭先生、教務課、生徒課、特活課の各先生方からは、夏休みの過ごし方についてお話しいただきました。
防災意識を高めた減災、熱中症の予防、時間の使い方、三点固定、部活動時の注意、水の事故の防止、交通ルール・マナーの遵守などを念頭に、安全で充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

5年生
運動会の入、退場門を新たに制作しています。あまりに重く、運ぶのが大変だった入場門と、老朽化が激しい退場門は、建築科に進学した昨年度の6年生が支持体を設計し、全て手作業で組み立てました。軽量化を図り、デザインもリニューアル!運動会でのお披露目を目指し、現在、前期・後期美術部員が協力して暑さに負けず、制作に励んでいます。




暑い日が続いています。今日の午後もエアコンが大活躍です。
書道教室の吹き流しもきれいになびいています。

写真は3年生の「書写」の授業の様子です。
「漢字と仮名の調和」をテーマとして、頭の中でイメージをふくらませながら、
みんな真剣に創作作品づくりに励んでいます。

本日、愛媛県警察本部から、
情報モラル推進モデル校としてインターネットの安全利用を促進させるための情報モラル教室の開催など各種取組を積極的に行い少年の非行防止及び健全育成活動を推進したとして、
本校が表彰されました。


7月10日(火)、6年生14名が松山盲学校を訪れ、交流学習を行いました。
1週間前にも、盲学校の生徒2名にお越しいただき、事前勉強会を行い、
この日、皆さんとお会いできるのをとても楽しみにしていました。
体験学習やスポーツ交流を通して、心ふれあい、笑顔あふれる交流となりました。

少し難しかったけれど、点字版で打った点字を盲学校の友達に
読んでもらえると、とてもうれしくなりました。

拡大教科書を見せてもらいました。字が大きくて見えやすいけれど、
何冊にもかさばるので、持ち運びが大変なんですね。

iPadやiPhoneの音声読み上げ機能を使ってのコミュニケーション。
女子高生トークに花が咲きます。

サウンドテーブルテニス(STT)で昨年のえひめ大会メダリストと
対戦。華麗なプレーに翻弄される西高生。
本日もアクアパレットまつやまで熱い戦いが繰り広げられました。
本日、インターハイ(全国大会)への出場権を獲得したのは、女子100m平泳ぎ、女子4×100mメドレーリレーの2種目です。おめでとうございます。全国での活躍を楽しみにしています。


本日も猛暑の中、多くの応援をいただきましてありがとうございました。
坊っちゃんスタジアムでの対伊予農戦は、白熱した戦いで最後の9回裏まで全力での頑張りを見せてくれましたが、1対4で破れました。
多くの応援をいただき、ありがとうございました。
坊っちゃんスタジアムにて、高校野球が午前9時から始まっています。




本校は全校生徒による全校応援です。
保護者の方々、一般の方々も多数応援をいただいています。
勝利を目指して頑張っています。
7月14日(土)、土曜市民講座「東大入試で学ぶ日本史」第4期の第2講が行われました。
テーマは、2012年度の問題を利用した「院政期から鎌倉時代初期の仏教の動向」でした。
今回も兵庫県をはじめ、各地からたくさんの御参加をいただきました。
今治市から一人で参加している中学生もいます。
下は小学生から上は70歳代半ばの方まで、実に年齢差65歳の皆さんが、一緒に日本史を学びました。


最初に恒例の参加者全員の自己紹介 親子で参加されている方も多数いらっしゃいます


皆さん、本当に熱心に勉強されました 今回は、多くの方が解答にたどり着きました