『大球』 - ある野球部の歩み

2018年11月29日 08時58分

図書館に静岡県立大井川高等学校野球部の日々をまとめた本が寄贈されました。その名は『大球』。

バッターは、この本をまとめた野村保監督です。先生ご自身がメジャーリーガーをめざしたときのものです。

拝読すると、「弱いけれど、志は高くがんばっている」野球部の歩みがひしひしと伝わってきます。

図書館に野球関係の書物を集めて特設コーナーができました。ぜひ、一度、ご覧ください。

最後に、「子規さんも、野球が好きやけん」  

 

考査前日

2018年11月26日 17時32分
5年生

明日から2学期期末考査です。

直前まで教室などに残って勉強している生徒が多くいます。

限られた時間を計画的に活用して、努力の成果を考査当日に発揮してほしいと思います。

スズメバチトラップ!

2018年11月26日 11時22分

 

9月から校内5箇所にスズメバチトラップをしかけてみました。

スズメバチトラップは、ペットボトル上部に小窓をあけ、中にはお酒、お酢、乳酸飲料、果汁100%のジュースなどを調合した誘引剤を約7~8cm注いで作ります。

それを人目のつかない、樹木に結わえ付けておきます。

 

さて、2ヶ月間の結果は…?

 

 

 

  

10匹でした。もっとかかってほしいところでした。

写真には撮っていませんが、あとは蛾とゴキブリばかりでした。

 

 

土曜市民講座第4期第4講の様子

2018年11月23日 16時33分

11月23日、金曜日ですが祝日なので土曜市民講座「東大入試で学ぶ日本史」が行われました。

今回のテーマは、「日露戦争前後の日露関係の変化」(2002年度第3問)です。

今回も兵庫県をはじめ、各地から多数の御参加をいただきました。 

左の写真は、恒例の参加者の自己紹介です。最前列に座っているのは、小学生4名と高齢者3名。

そのうちのお二人は今年で80歳になられます。毎回、今治から列車で参加されています。

3世代で参加されている御家族もありました。生涯学習の意味を、改めて感じました。

 

各種委員会

2018年11月22日 17時12分

今日は各種委員会が行われました。

前期保健委員会では、委員長を中心に今月の目標についての反省や来月の目標立案についての話し合い活動が円滑に進められていました。各クラスの委員による情報交換では、寒くなり換気があまりできていないという意見も出されていました。風邪シーズン到来に向け、各クラスで気を付けたいものです。

トイレのマナー向上のための作業も行われました。これからも自分たちの手でより良い学校生活にしていきましょう。

4年生 校外清掃活動

2018年11月22日 17時01分

『l地域を担う心豊かな高校生育成事業』の一環として、

本日6時限目に、4年生が学校近くの久万ノ台公園まで清掃に行きました。

この活動には、本校のPTAの方々にも参加していただきました。

少し肌寒い中での活動でしたが、生徒たちは積極的に取り組めました。

参加していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

写真は、活動の様子です。

 

 

 

2学期期末考査時間割発表

2018年11月20日 18時10分
6年生

11月27日(火)から始まる2学期期末考査の時間割が発表されました。

部活動はしばらくはお休み。放課後は教室や中庭で学習に取り組む姿が見られます。

考査発表

2018年11月20日 17時54分

 本日、第2学期期末考査発表となりました。

前期生は11月27日(火)~30日(金)、後期生は11月27日(火)~12月3日(月)に考査が行われます。

 中庭や後期生の教室では勉強する生徒の姿が見られます。

皆さん、頑張ってください!