明日の授業体験講座に向けて
2019年9月27日 17時16分小学生の皆さんに、学ぶ楽しみを知ってもらい、西校の授業の魅力を感じてもらうため、中間考査と授業と並行して、準備を整えています。
F講座の準備の様子をご紹介します。
何と何を使って何を作るのでしょうか?ワクワクする授業が待っています。小学生の皆さんの来校をお待ちしています。
小学生の皆さんに、学ぶ楽しみを知ってもらい、西校の授業の魅力を感じてもらうため、中間考査と授業と並行して、準備を整えています。
F講座の準備の様子をご紹介します。
何と何を使って何を作るのでしょうか?ワクワクする授業が待っています。小学生の皆さんの来校をお待ちしています。
本校には、1年生を対象にした「特別国語」の時間があります。これは「話すこと・聞くこと」「書くこと」表現活動中心の授業です。
これは「私の宝物」のスピーチです。次は、「祖父に買ってもらった広辞苑」の思い出を語っています。
この表現力を駆使して、2年生では、短歌の授業を、生徒が行っています。
「夏季ステップアップゼミ」で行っていたのでご覧になった方もいらっしゃるのでは?
「白鳥は哀しからずや」 ビジュアルに訴えるとよく分かります。
9月28日(土)の授業体験講座が楽しみになってきましたね。
6年生の体育のサッカーの様子です。
天高く馬肥ゆる秋
冬の入試に向けて、これからさらに力をつけていってくれるでしょう。
9月14日、15日に松山工業高校で、中予地区高等学校バスケットボール1、2年生大会が開催されました。
初戦は、松山中央高校と対戦し、69対69で延長戦となりました。互いに声をかけ合い、諦めずプレーし、84対80で競り勝つことができました。新チームになって初勝利です。少ない人数のメンバーでも、最後まで走り抜いてプレーできたことが、勝利につながりました。ベスト8という結果を自信にかえて練習に励みます!!
令和元年度愛媛県高等学校陸上競技新人大会 9月14日~16日 ニンジニアスタジアム
四国新人大会を目指しての県高校新人大会は3日間に及ぶ熱戦の幕を閉じました。12名で臨んだ本大会は、そのほとんどの部員が決勝の舞台に駒を進める充実ぶりでした。中でも男子3000m障害で西岡さん(5年)が粘りの走りで2位になった他、男子やり投げでは池田さん(5年)が自己ベストに近い記録で2位に入り、100mでも4位となり2種目で四国新人大会への出場を決めました。女子では杉田さん(4年)が400mで2位となり四国新人大会出場を決めました。400mハードルで8位に入賞した西濱主将(5年)は、本大会の結果を振り返り「3日間のチームの流れはよかったと思う。」と前向きに捉えていました。四国新人大会は、10月12日~13日に高知県春野競技場にて行われます。出場する3名は四国の表彰台を目指します。
高校新人大会テニス競技中予地区予選が9月14日~16日に行われました。
個人戦は男子2名、女子8名がシングルス、ダブルスで県大会出場を決め団体は3位入賞しました。県大会を勝ち抜き、四国、全国大会へ向けて頑張ります。応援ありがとうございました‼️
9月16日(日)松山東高校で、10月31日に行われるディベートコンテストの練習会が行われました。本校からは、5年生5名、4年生13名が参加し、他校の生徒さんと対戦をしました。本番めざしてがんばっていきます。
9月15日(日)の午後、済生会特別養護老人ホームの敬老会にお招きいただきました。
入居者の皆様、ご家族、スタッフの皆様に歌や手拍子で盛り上げていただき、「笑点のテーマ」、「世界に一つだけの花」、「ふるさと」など楽しく演奏させていただきました。
残暑が厳しい日が続いています。プールの水温はまだ30℃を越えています。暖かいプールで元気に泳ぐのは前期生です。5月から後期生と同じメニューを学校のプールで泳ぎ、随分たくましくなりました。学校のプールで泳げるのは今月いっぱい。仲間と泳ぐ楽しさを感じながら、今日も練習に励んでいます。
後日の報告になりますが、
9月9日月曜日、「えひめ高校生ハワイ派遣事業」に参加する本校4、5年生2名が県庁を訪問し、「愛媛とハワイの友情と相互理解を深める存在になり、少しでも世界平和に貢献したい。」「この交流を通して、ハワイの人々にもっと愛媛に興味を持ってもらいたい。」と抱負を述べました。
ハワイでの貴重な経験の報告が楽しみです!