少年式の記念として、ドイツ人工知能研究センターで研究者をしている石丸翔也氏(本校2期生、28歳)を招いて講演をしていただきました。
「世界に出ようー少年の日に思うことー」という内容をお願いしたところ、まさにそのとおりの講演をしてくださいました。


最初に、取り組んでいる研究の説明があり、その後、ドイツでの生活の紹介がありました。


夏はこんな感じ


鉄道割引会員の更新費を払い忘れていて裁判所から手紙が届く。
その切手に「ドイツ人のユーモア」が見える。

英語で「教わる」ことと「教える」ことは違う。
研究者としての立場があがればあがるほど、コミュニケーション能力や調整能力が求められる。

中高生に与えられたチャンスは、積極的に利用しよう!

自分が好きなことの軸を持つ。それがぶれなければ、やりたいことはどんどん変わっても大丈夫。
結果として、良い方向へ進んでいける。

講演後、時間いっぱい質問がでました。

すべての質問に、真剣に丁寧に答えていただきました。
2年生の少年式が行われました。
「少年の日」を迎えられたことに感謝し、決意を成長していって下さい。




明日は少年式です。記念講演や記念演奏。前期各学年総合学習発表等行われます。「自覚・立志・健康」支えて下さる周囲の方々への感謝の気持ちを忘れない16期生に御期待下さい。

生徒達の部活動が終わり、学校が静かです。
インフルエンザが流行しています。
各自、手洗いうがいを徹底して、健康管理に努めましょう。
平素より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。
さてこのたび、1年4組において、2月3日(月)現在で多数のインフルエンザ及びインフルエンザの疑いのある欠席者が出ました。これ以上の拡大を避けるために、本日の午後から2月5日(水)の3日間、学級閉鎖を実施することといたしました。
また、1,2年生の部活動について、2月3日(月)、4日(火)の2日間、原則として中止といたします。
関係の保護者の皆様には御心配や御迷惑をおかけいたしますが、御理解の上、御協力をお願いいたします。
愛媛県立松山西中等教育学校長 池田 浩
保健室より


部活動のページに、令和2年2月の練習計画を掲載しました。
左のメニューの「部活動」のバナーから入って、御確認ください。
本日、晴天のもと持久走大会が行われました。
日々の体育の授業と部活動の練習の成果を出し切りました。





ベストを出せるように走る前は入念にアップしていました。
仲間の応援も精一杯することができました。
周囲の応援も伝わり、2分も記録を縮めた生徒もいました!!
この後3時間目からは通常の授業です。
気持ちを切り替えて臨みましょう!!
みなさんおつかれさまでした!
本日、予定通り校内持久走大会を実施します。
1~5年生の皆さんの力走を期待しています!頑張りましょう!
なお、保護者の皆様の駐車場・駐輪場は用意できませんので、応援に来られる場合は、徒歩でお願いします。
今週は校内持久走大会が開催されます。
実施予定日は1月30日(木)です。(予備日は1月31日(金)です)
前期生が1・2時間目、後期生が3・4時間目の実施となります。
なお、保護者の皆様の駐車場・駐輪場は用意できませんので、応援に来られる場合は、徒歩でお願いします。