誠実・自学・創造

2020年11月17日 11時53分

前期サッカー部は、2年生8名、1年生9名で活動しています。 

キャプテンを中心として、自分たちでチームの目標を定め、目標達成のために、練習メニューを考え実践しています。

限られた時間でどうすれば効率よく練習の効果を高められるのかを常に考え、日々試行錯誤しています。

本校の校訓「誠実・自学・創造」の通り、謙虚にサッカーと向き合い、自分たちのサッカーを創造していこうと思います。

 

【試合前に戦術を確認する様子】

 

【自分に足りないところを補うため、朝、自主的に練習する様子】

【後期放送部】県高文祭の結果:2人が、来年全国高文祭に出場します

2020年11月14日 16時41分

日頃より放送部の活動に御理解・御協力をいただき、ありがとうございます。

後期放送部は本日、愛媛県高等学校総合文化祭の放送部門に出場し、
アナウンス部門で4年生の岡井愛真さん、
朗読部門で5年生の重松理一朗さんが
3位以内に相当する「優秀」に選ばれました。
2人は、来年8月に和歌山県で行われる全国高文祭出場の推薦をいただくことになりました。

また、ビデオメッセージ部門に出品した、本校卒業生を取材した作品「地元に還る」が
4位以内に相当する「奨励」に選ばれました。
こちらは後日愛媛CATVの方で放送されると思います。

次の目標は新人大会や来年のNHK杯全国高校放送コンテストになります。
引き続き、よろしくお願いいたします。

生徒総会

2020年11月13日 14時47分

11月13日(金)⑤時間目に、リモートによる生徒総会が行われました。各クラスで取りまとめた生徒から出された多くの提案事項について、生徒総会での議題にするか否かの説明や、議題内容についての報告・提案等が行われました。

結果については、後日発表されます。

第2回防災避難訓練

2020年11月12日 15時55分

  

  

本日は、HR活動で、第2回防災避難訓練を実施しました。

カバンや教科書等で頭部を保護し、足元に気を付けて避難する訓練を行いました。その後、代表生徒による消火訓練を実施しました。

消防署の方から、火事に気付いた時の初動の大切さについて、お話しいただきました。

 

身だしなみ指導

2020年11月11日 11時39分

本日は月に1度の身だしなみ指導です。

髪や爪、服装などのチェックをしています。

これからも学校のルールをしっかり守って、楽しい学校生活を送っていきましょう。

柔道部 最近の練習風景

2020年11月10日 16時24分

柔道部は、人数は少ないですが、みんなで仲良く練習しています。

世界選手権で金メダルを取った愛媛県出身の宇高選手にも稽古をつけてもらいました。

また、違う週末には、本校で他校との合同練習を行いました。

本校生徒は、初心者から始めた人が多く、強くはないですが、柔道を通して仲間を広げていってます。実際に触れ合うことで、お互いに尊重し合うことのできる素晴らしい競技であり、今後もぜひ続けて欲しいと思っています。

教育実習 2週間型 最終日

2020年11月9日 17時39分

10月26日から始まった教育実習も2週間型の実習生は本日が最終日となりました。

生徒を前に母校で実習できることの幸せをかみしめつつ、最後の授業実習に取り組んでいます。

3週間型は来週月曜日までになります。実りある実習を目指して頑張ってください。

 

ダンス部新人大会県大会

2020年11月8日 15時55分

11月8日、西予市宇和文化会館でダンス部新人大会県大会が行われました。

中予地区予選から2週間でしたが、より良いものを目指して振りも変えて臨みました。

中予地区予選よりも誹謗中傷の中での葛藤、それに立ち向かう強さを表現できたと思います。結果は第5位でしたが、いい作品に仕上がったと思います。応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

愛媛大学農学部説明会

2020年11月6日 12時24分
5年生

 

昨日放課後に愛媛大学農学部の3名の先生方が学部の説明に来校くださいました。40名を超える4〜6年生の生徒が参加し、熱心に説明に耳を傾けていました。本日参加した生徒たちは農学部のイメージが大きく変わったことと思います。特に植物工場研究センターの話には前のめりになり聞き入る様子が印象的でした。説明会が終わった後も先生方を質問攻めにする生徒もおり、将来是非とも研究者になって欲しいと強く思いました。

第2回読書会

2020年11月6日 07時38分

先日、第2回読書会が開催されました。読書啓発活動の一環として

POP作成に取り組みました。参加者は熱心にPOPを作成していました。

読書は、日常生活では体験できない無限の素晴らしい世界があることを教えてくれると思います。

知的好奇心を高め、もっと調べてみようとか、自分でもやってみようという探究心を育ててくれると思います。

疑問に思うことを調べたり、さらに自主的に進んだ学習をしたりする手助けとなると思うので、

図書館に来て多くの本を読んで見ませんか。