お知らせ

 

 校長   佐々木 進


 愛媛県立松山西中等教育学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 本校の前身は、昭和49年に創立された愛媛県立松山西高等学校です。前年の昭和48年に起きた世界的な石油危機の影響によって開校当初はプレハブ校舎しかなく、生徒たちは、荒れた運動場を教職員と一緒に整地するなどしながら、「新しい学校を自分たちで創る」という「開拓者精神」を発揮しました。そして、雨が降ると、トタン屋根のプレハブ校舎がけたたましく鳴り始めるので、これに負けてはならないと教員の声が校舎の外にまで響き渡り、当時は、生徒と教職員が同様に、不自由な思いよりも新たな学校建設への熱気に包まれた毎日であったといいます。
 その後、生徒と教職員が力を合わせて創り上げた松山西高等学校の歴史と伝統を受け継ぎつつ、平成15年に愛媛県立松山西中学校が併設され、平成18年に、中予地域の県立学校で唯一中高一貫教育を行う、現在の愛媛県立松山西中等教育学校となりました。先述の、創立時に育まれた開拓者精神と、高い理想を求めて生徒と教職員が共に汗を流す「師弟同行」の精神は、今も学校のモットーとして様々な教育活動の中に息づいています。
 本校は、1学年4学級で前期課程3年間と後期課程3年間の計6年間を一貫して学ぶ中等教育学校です。「誠実・自学・創造」の校訓のもと、豊かな心と知性を身に付け、高い志を持って、未来を拓く若者を育成する、という教育方針の中で、生徒たちは1年生から6年生までの幅広い年齢集団の中で自分の「学び」を深め、高め合いながら、たくましく成長しています。授業や学校行事、部活動などを通して自らの夢や希望をかなえようと努力している生徒たちの輝きと伸びゆく力を、これからも教職員全員で守り支え続けてまいります。
 
  令和5年4月

ブログ

第2学期始業式 式辞

2023年8月25日 17時29分

8月25日(金)の朝、体育館で第2学期始業式を行い、本校の創立50周年にかかわる話をいたしました。

おはようございます。皆さんと笑顔で再会できて、とてもうれしいです。1学期の終業式で、高知県の高校野球部に関する話を紹介しながら二つのことを皆さんに伝えました。あいさつをはじめ、何事も丁寧に行うことが大事であるということ。そして、相手のことを思いやる誠実さが大切であるということです。生徒の皆さんには、それらを忘れず、行動に移し、ますます魅力的な人になってほしいと思っています。 
 さて、今年度、松山西高等学校創立50周年と、松山西高校内に中学校が併設されて松山西中高一貫教育が誕生してから21年目を、それぞれ迎えました。2学期は、その周年記念の式や行事を開催します。
 そこで、30年前と20年前に作られた2冊の本校創立記念誌を参考にして、本校ができたころの姿を紹介します。学校創立の前年に起きた世界的なオイルショックの影響もあって、今の鉄筋コンクリートの校舎や体育館は、開校した年の9月ころに完成しました。そのため、第1期生の入学当初は、現在、卓球場としてその一部が残っている4棟のプレハブの校舎しかありませんでした。それでも生徒たちは、「不安一杯のスタート」であったものの、荒れた運動場を教職員と一緒に整地するなどしながら、「新しい学校を自分たちで創る」という「開拓者魂」を発揮していったそうです。
 また、雨が降ると、トタン屋根のプレハブ校舎がけたたましく鳴り始めるので、これに負けてはならないと教員の声が校舎の外にまで響き渡り、当時は、生徒と教職員が同様に、不自由な思いよりも新たな学校建設への熱気に包まれた毎日であった、といいます。
 第1期生の方が創立20周年記念誌に書かれている、次の言葉が印象に残りました。「不自由であったからこそ一層に熱が入り意気に燃えた先生方と生徒が共に歩もうという『師弟同行』の言葉も、他校にない本校独自のよき校風として、現在も脈々と受け継がれているのです。」その記念誌が作られてから30年経った今も、本校では、授業や行事、部活動など教育活動のあらゆる場面で生徒同士が相手を思いやり、生徒と教職員が一緒に高みを目指す、「師弟同行」の精神が息づいています。
 創立50周年記念事業の統一テーマは、「繋ぐ 半世紀の軌跡 -革新と伝統の共存へ-」ですが、私はテーマの中の「半世紀」という言葉を、創立から今までの50年間だけではなく、これから100周年までの50年間をも指すものとしてとらえます。そして、生徒の皆さんと我々教職員がともに、「自分自身のために何をすべきなのか。」と、「『西校』のために自分は何ができるのか。」を考え、実行することが、本校の伝統精神である「開拓者魂」と「師弟同行」を50年後にも繋いでいくことになる、と考えています。
 生徒と教職員一人ひとりの輝きが「西高」全体の輝きとなります。生徒の皆さんが1学期以上に充実した2学期を過ごすことを願って、式辞とします。

生徒の皆さんへのエール(令和5年度「進路の手引き」巻頭言)

2023年8月9日 08時11分

 生徒の皆さん、どのような夏休みを過ごしていますか。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、熱中症などに十分注意して、健康で有意義な夏休みにしてください。
 第1学期に令和5年度「進路の手引き」を皆さんに配布し、その巻頭言とてして、「『出会うこと』と『学ぶこと』」と題したメッセージを書きました。学校HPに載せ、皆さんにエールを送ります。

 小学4年生だった私が、図画工作の授業で風景を描いていたときのことです。絵の具のチューブから青色をパレットに出し、それをそのまま下絵の空の部分に塗ろうとしました。すると、そばにおられた先生が私に、「空はその青色かなぁ。よく見てごらん。」と仰ったのです。改めて空を見上げると、絵の具の青色ではなく、くすんだ白や紫がかった青などが絶妙に溶け合い、グラデーションを成している様子が目の前に広がっていました。そのとき初めて、空を美しいと思いました。
 また、高校1年生のときの英語の授業でのことです。responseという英単語が教科書に載っていて、先生は、単語の意味が「応答」とか「反応」であることを説明された後、もう一つの英単語を教えてくださいました。それは、responsibility、日本語では「責任」と訳される単語でした。そして、次のような話をなされました。responsibilityは、responseとabilityが組み合わさった単語であり、abilityとは「~ができる力」という意味をもつ。つまり、責任とは、「応答・反応できる力」のことをいう。だから、誰かから自分に何らかの働きかけがあった場合は、応答したり反応したりしなくてはならず、私たちにはその責任がある。私は、話を聴きながら、人間の在り方と言葉の成り立ちとが深く関わっていることに感動するとともに、あいさつを交わすことや人と誠実に向き合うことの大切さを再認識しました。
 ここに紹介した話の他に、これまでの多くの経験を通して、私は二つのことを確信しています。一つ目は、人や物事との出会いによって人生は豊かになる、ということです。私の考え方や生き方は、図画工作や英語を教えてくださった先生をはじめ、これまで出会った多くの人と、その方たちに教えられた物事の影響を受けてきました。二つ目は、気付かなかったことに気付いたり知らなかったことを知ったりすること、すなわち「学ぶこと」は楽しいということです。頭の中の世界が広がり、心の中の知識や感情の引き出しが多くなれば、いろいろな年齢や立場の人とも話が通じ合い、相手の気持ちを想像して思いやりのある言動がとれるので、生活の中に喜びが増えます。今も学びたいことがいくつかあり、その一つは、京都大学で研究されている「不便益」についてです。「便利」が、手間がかからず、頭を使わなくても良いことだとすると、「不便」で良かった事や、不便でなくてはならないこと、すなわち「不便の益」を活用するシステムデザインを考案する学問に興味があります。
 皆さんもまた、授業や学校行事、部活動など、さまざまな教育活動をとおして、「出会うこと」や「学ぶこと」の楽しさを経験していることでしょう。それらの中から特に自分が出合いたいことや学びたいことを見つけ、その希望をかなえるために何をすべきかを調べ知り、将来の夢を実現するために努力を続ける、それが「進路を考える」ということです。もし途中で、不安や焦りを感じたり、困難なことや落胆することが続いてくじけそうになったりしても、思うようにならない状況を改善しようと深く考え、時間と手間をかけるのは「不便の益」であり、自分を鍛え磨き夢に近づいていること、と自信をもってください。
 そして、進路について迷ったり、疑問に思うことがあったりした場合には、この『進路の手引き』を手に取り、中でも「先輩からのアドバイス」を読み返しましょう。皆さんには、先輩方のように、悩み、苦労をしながらも、自らの出合いたいことや学びたいことへの思いを強くもち、一日一日、一歩一歩、前へ進んで欲しいと願っています。

第1学期終業式 式辞

2023年7月20日 16時35分

 7月20日の朝、体育館で第1学期終業式を行い、全員で校歌を1番から3番まで斉唱しました。

 皆さんにとって、どのような1学期でしたか。充実した毎日であったとすれば、とてもうれしいです。ただ、そうであったとしても、1年生の皆さんは、新しい環境や人間関係が始まり、戸惑うことや苦労も多かったことでしょう。通学の様子や、授業や部活動などに一生懸命取り組む姿を見ながら、いつも応援していました。よく頑張りましたね。これからも自分の力を信じて、学校生活に少しずつ慣れていってください。
 さて、1学期の終業式に当たり、皆さんに伝えたいことがあります。それは、30数年前、私が教員になったばかりのころに、同じ学校に勤めておられた先輩教員からお聞きした話についてです。その先輩教員は、かつて、ある高校で柔道部の顧問をされ、ご自身も柔道経験者であり、その柔道部は県大会で常に上位入賞を果たすような強い部でした。
 あるとき、高知県で合宿をされ、泊った旅館に、高知県のある私立高校の野球部も宿泊していたそうです。そして、夕食時にその旅館の主人と話をしていると、同じ宿に泊まっていた野球部について、「あの野球部は、これから強くなりますよ。」と言われたのだそうです。先輩教員が「なぜですか」と聞くと、「スリッパの脱ぎ方でわかります」と言われたので、見に行ってみると、自分の学校の生徒たちのスリッパが乱雑になっている一方で、野球部の生徒たちの分はきれいに並んでいたそうです。やがて本当に、その野球部は甲子園出場を繰り返す全国有数の強豪校になりました。
 当時の私が先輩教員の話から学んだことは、まず、何事も丁寧に行うことが大事であるということです。いつもさわやかなあいさつを行い、スリッパの脱ぎ方に気を配るということは、細かなことにまで意識を向けるということです。部活動の練習や試合でも、自分の状態や対戦相手の状況をしっかりと把握し、変化を見逃さないことは、とても重要です。
 次に、自分の発言や行動によって相手がどのような気持ちになるかを考え、相手のことを思う誠実さが大切であるということです。先ほど話した旅館の主人は、野球部員が周りの人の気持ちを明るくする行動に努めている様子を見て、その礼儀正しさに感心し、多分、野球部の活躍を期待されたでしょう。人は誰でも、誠実な行いをする者に好意を抱き、応援したくなるものです。本校の校訓の一つは、その「誠実」です。自分のことばかりを考えるのではなく、真心をもって人と接し、自分と同じように他の人も大事にする誠実な心を大切にしてください。
 今日は、二つのことを話しました。一つは、あいさつをはじめ、何事も丁寧に行うことが大事であるということ。もう一つは、相手のことを思う誠実さが大切であるということです。皆さんがこのことを忘れず、充実した学校生活を送ることを願っています。そして、2学期の始業式で皆さん全員と笑顔で再会できることを楽しみにして、第1学期終業式の式辞とします。

全国高校野球選手権愛媛大会並びに四国高校選手権水泳競技大会壮行会あいさつ

2023年7月7日 19時10分

 7月6日(木)グループマッチ終了後、体育館にて、大会に出場する野球部と水泳部の壮行会を行い、次のようなエールを送りました。

 全国高等学校野球選手権愛媛大会が7月13日から始まり、本校野球部の初戦が7月15日に宇和島の丸山球場にて行われます。
 選手の皆さんは、これまで、周りの人から応援される人、そしてチームになることの大切さを教えられてきた、と聞いています。ですから、何事にも誠実に一生懸命取り組んでこられたことでしょう。皆さんがあいさつや道具の扱い方、練習の一つ一つを丁寧に行うことによって身につけた力は、必ず発揮されます。自信を持ち、「丁寧に徹底して行う」、それを貫いてください。試合中に不安な気持ちになったり、プレッシャーを感じたりすることがあっても、しっかりとグラウンドを踏みしめ、挑戦者の気持ちで一球、一球、戦い抜いてください。応援しています。
 また、四国高等学校選手権水泳競技大会が7月15日と16日に徳島市で開かれ、本校の水泳部の皆さんが出場します。皆さんには、本校、そして県の代表である誇らしさと、これまで努力を積み重ねきた自信を胸に、自分のベストタイムを目標にして存分に力を発揮してほしいと思います。愛媛から皆さんの活躍を応援しています。
 改めて、野球部と水泳部の選手の皆さんに大きなエールを送り、私からのあいさつとします。

令和5年度 夏季グループマッチあいさつ

2023年7月7日 18時54分

 7月6日(木)、晴天の下で夏季グループマッチを行い、開会式と閉会式で、それぞれ次のような話を生徒たちにしました。

【開会式】
 皆さん、おはようございます。今日のグループマッチを楽しみ、思い出に残る大会にしてください。そのためにも、三つのことを行ってほしいと思います。
 一つ目は、「自己管理をする」ということです。自分が出場する競技の場所や開始時刻を覚えていますか。熱中症にならないよう十分に気を付けながら、感染症の予防についても手洗いや手指消毒などの基本的対策を行い、自分で体調を整えましょう。
 二つ目は、「感謝する」ということです。グループマッチに備えていろいろな準備をしてくれたり、今日の試合中に用具の管理や審判等をしてくれたりする生徒や先生方に対して、感謝の気持ちを持って試合に臨んでください。
 三つめは、「助け合う」ということです。団体競技の場合は特に力を合わせてください。喜びが何倍にもなります。助け合い、励まし合うことのすばらしさを体験してほしいと思います。
 「自己管理をする」、「感謝する」、「助け合う」、この三つのことを大事にしながら、それぞれの競技で皆さんが力を発揮されることを期待して、開会のあいさつとします。

【閉会式】
 皆さん、グループマッチを楽しまれたことでしょう。私も応援しながら楽しみました。そして、みんなの一生懸命な姿を見ながら、とてもうれしくなりました。ありがとうございました。
 開会式で話した三つのこと、「自己管理をする」「感謝する」「助け合う」は、これからも、いろいろな場面で実践してください。そうすることで、ものごとがうまく進むだけでなく、皆さん自身の心が豊かになります。
 私も、高校のクラス対抗のソフトボールの試合で、忘れられないことがありました。最終回、自分のチームが攻撃で、ランナー二塁のサヨナラの場面です。私の前のバッターがヒットを打ち、二塁ランナーが三塁を回ったときに、出番を待っていた私が思わず「止まれ」と叫んだので、ランナーは三塁に戻りました。ホームでセーフになるかアウトになるかは際どいタイミングではあったのですが、次のバッターボックスに立ちたい、試合を続けたいという気持ちから、つい声が出てしまいました。
 当然、チームメイトたちは勝利目前だったので驚き、みんな口々に、「お前、絶対に打てよ」とか「打たなんでみぃ」と、私に向かって叫んでいました。でも、その表情は、あきれたり怒ったりしたものではなく、笑ったり、そのような展開をおもしろがっている風でした。私自身も、わくわくしながら打席に立ちました。 その時のチームメイトたちの優しさと、みんなで楽しもうとする雰囲気を、何十年も経った今でも思い出して、気持ちが和らぐことがあります。
 皆さんもぜひ、さまざまな行事をとおして、仲間と一緒に楽しさや喜びを共有する経験を重ねてください。終わりに、大会の準備や運営に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。感謝の気持ちを伝えて閉会のあいさつとします。

令和5年度グループ結団式あいさつ

2023年6月9日 10時46分

 6月7日(水)、昨日の雨も上がって好天に恵まれた中、今年度のグループ結団式を行いました。暁雲(ぎょううん)・青穹(せいきゅう)・銀嶺(ぎんれい)・蒼龍(そうりゅう)の四つの団に分かれた生徒たちが、グループ長を中心にまとまり、綱引きとグループ対抗リレーを繰り広げました。

【開会式あいさつ】
 今年度の年間統一テーマは、「煌(きらめき) かけ抜けろ 新時代」です。そして、創立50周年記念事業の統一テーマは、「繋ぐ 半世紀の軌跡 ‐改革と伝統の共存へ‐」です。二つのテーマに共通するメッセージは、「これまで煌めき続け、そして、これからも新たに煌めく」ということ、すなわち、本校で大切にしている「EVER SHINING」の精神です。今日のグループ結団式をはじめ、グループマッチや運動会で、皆さん一人一人が輝くことを期待しています。
 そこで、皆さんに伝えたい言葉が一つあります。それは、英語の「Imagine」(イマジン)という言葉です。日本語では、「想像する」とか「思い描く」と訳されます。5・6年生は下級生の見本となり、3・4年生は上級生を助けて下級生を支え、1・2年生は上級生に協力しながら、みんなで勝利を目指し、仲間の気持ちや体調をお互いに思いやりながら、準備や練習、競技に取り組んでください。
 そのように、皆さんが、夢に向かって心と体を動かし、みんなを輝かせる人でありたいと努力すれば、きっと、テーマのとおりに、煌めく結団式や運動会となります。みんなで実現させましょう。

【閉会式あいさつ】
 皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。とてもすばらしい、煌めくグループ結団式でした。皆さんが活躍している姿を見ながら、各団のイメージを思い浮かべていました。
 「暁雲」からは、はじまりを意味する「夜明け」と明け方の雲の色を。「青穹」からは、青々と高くひろがる天空を。「銀嶺」からは、雪が積もって銀色に輝くゆるぎない大きな山々を。「蒼龍」からは、東方の守り神である、躍動する深緑の龍を、それぞれ想像しながら、各団に集っている皆さんを応援しました。
 これからも、それぞれの団の活動や様子を楽しみにしています。グループ長を中心に、皆さん一人ひとりが、夢に向かって心と体を動かし、みんなを輝かせる人であろうとする。それを期待して、講評と閉会のあいさつとします。

令和5年度 生徒会役員交代式 あいさつ

2023年6月7日 16時56分

6月7日(水)、本校グラウンドで生徒会役員交代式を行い、新旧の生徒会役員をはじめ生徒の皆さんに、次のような話をいたしました。

 先ほど、旧生徒会長の米澤さんから思いのこもったあいさつをいただいた後、新たな生徒会役員に任命書を授与しました。本校の様々な行事や活動において、大きな力を発揮してくれる生徒会役員に新しくなられた皆さんの強い気持ちと熱意に敬意を表し、これからの活躍に期待しています。どうか、よろしくお願いいたします。
 また、これまで生徒会活動を一生懸命に支えてくださった旧役員の皆さん、大変お世話になりました。皆さんのおかげで、松山西中等教育学校の教育活動が生き生きと明るく、楽しいものとなりました。心から感謝いたします。ありがとうございました。
 生徒の皆さん。生徒会役員は、皆さんの代表として、生徒全員のためにいろいろな活動の企画や準備に取り組んでいます。その役員の気持ちを受け止めながら、生徒会活動に積極的に参加し、みんなで一緒に、この西校をますます素敵な学校にしていきましょう。

令和5年度 市中学総体・県高校総体壮行会でのエール

2023年6月1日 19時00分

 6月1日(木)、本校体育館にて、市中学総体に出場する前期生と県高校総体に出場する後期生の壮行会を実施し、次のようなエールを送りました。

 おはようございます。松山市中学校総合体育大会と愛媛県高等学校総合体育大会がいよいよ始まります。市総体に出場する163名と県総体に出場する116名の選手の皆さん、それぞれの競技種目において、自分が持っている力をすべて出すつもりで頑張ってください。
 私は、放課後や土曜・日曜日に皆さんが練習をしている姿を見るたびに、心の中で願っていることがあります。それは、「今日の練習の一瞬一瞬はすべて、市総体や県総体につながっている。練習に集中し、丁寧に取り組んで欲しい」というものです。大会当日は、これまでの練習の「経験の厚み」と「努力の重み」を自信に変えて、対戦相手を圧倒する気合いを自分自身に入れたり、逆に気持ちを落ち着かせたりしながら、試合に臨んでください。
 今年の県高校総体のスローガンは、「舞い上がれ 不撓不屈(ふとう ふくつ)の愛媛魂(えひめ だましい)」です。不撓不屈とは、強い意志を持ち、どんな困難にもくじけないことを意味します。この言葉どおりに、前期生も後期生も、新型コロナウイルス感染症による様々な制約や制限のある中で部活動に取り組む皆さんを支えてこられた家族や指導者に感謝しつつ、勝利を目指して、魂のこもった試合を一つ一つやりきってください。心から応援しています。大会を通じて皆さんが大きく成長されることを期待し、あいさつとします。

5年生修学旅行結団式あいさつ

2023年5月12日 20時19分

 5月12日(金)、本校の体育館にて5年生の修学旅行(5月15日~19日、北海道・東京方面)結団式を行いました。生徒たちに次のような言葉をかけました。

 修学旅行の間、皆さんの心の中に持ち続けてほしいものが三つあります。
 まず、「感謝」の気持ちです。旅行に行かせてくださる保護者の方や、旅行を実現させようと、皆さんを支え、準備をしてきた先生方や旅行業者の方は、皆さんに安全と健康に気をつけた上で貴重な経験をしてほしいと、ずっと願ってこられたことを忘れないでください。
 次に、「自律」の精神です。自分だけでなく参加者全員にとって楽しい学校行事にするためには、一人ひとりがルールや時間を必ず守り、事故やけがに遭わないための安全管理と感染症対策を含む体調管理をしっかりと行い、自分自身をコントロールしなければならないことを忘れないでください。
 そして、周りの人への「思いやり」です。皆さんは今後、学校内のいろいろな場面で、これまで以上にリーダーとなったり重要な役割を担ったりします。さらに、2年後には社会人として様々な集団の中で活躍することとなります。そのようなときにとても大事なのは、相手の気持ちや状況を思いやり、相手の立場に立って考えたり行動したりすることです。修学旅行はそのことを学び実行するチャンスです。それを忘れないでください。
 皆さんが元気に出発して、多くの貴重な経験を得て、元気に帰ってくることを楽しみに待っています。無事に行って、帰っていらっしゃい。(行ってらっしゃい。)

1年生集団宿泊研修結団式あいさつ

2023年5月11日 12時55分

 5月11日(木)、本校体育館で、1年生集団宿泊研修の結団式を行いました。1年生は今日と明日(12日)の二日間、国立大洲青少年交流の家で研修を実施します。うれしそうな表情の生徒たちに、次のような話をいたしました。

 おはようございます。いよいよ集団宿泊研修です。心待ちにしていた人も多いでしょう。安全と健康に十分気をつけて、充実した二日間にしてください。始まりに当たり、この学校行事の目的を皆さんに話しておきたいと思います。それは、集団や班別での研修や作業、レクレーションなどを通して、楽しみながら、大事なことを学び身に付けるということです。
 そして、その「大事なこと」について、皆さんが持っている「研修のしおり」の1ページに載せています。そこに書かれている四つのことを、改めて確認してください。
 一つ目は、「主体的に活動する」ということです。「主体的に」とは、自分自身の考えや判断に基づいて、という意味です。もちろん、自分勝手にすることではなく、すべきことやしてはならないことを自ら考え、判断し、責任をもって行動するということです。
 二つ目は、「仲間と助け合い磨き合う」ということです。窓を布で磨くと、布糸によって細かな汚れが削り取られて窓が輝くように、「磨く」とは、摩擦(競争)によって、より良い状態にすることを言います。ですから、「磨き合う」は、「鍛え合う」と言い換えてもよいでしょう。
 三つめは、「自己を見直す」ということです。集団生活を通して、自分自身の、もっと伸ばしたり高めたりしたい点や、改善したい点を見つけることができれば、貴重な研修となります。
 四つ目は、「ねばり強くやり抜く心を育てる」ということです。困難なことがあっても、自分の力を信じ、周りのみんなと力を合わせ、それを乗り越える努力をしてください。
 皆さんが、それら四つの「大事なこと」に挑戦しながら研修を楽しみ、元気に帰ってくることを、私も楽しみにしています。