新しいトイレ
2021年9月24日 15時01分 新しいトイレが徐々に完成して、快適です。
自動フタ開閉、自動洗浄でとても清潔に使えます。いつも綺麗に大切に使用しましょう!
新しいトイレが徐々に完成して、快適です。
自動フタ開閉、自動洗浄でとても清潔に使えます。いつも綺麗に大切に使用しましょう!
後期テニス部です。
9月18~20、23日の4日間で新人戦中予地区予選が開催されました。
団体、個人ともに部員たちは一生懸命勝負してくれました。
コロナウイルス感染症対策として、自分の試合が終了したら即帰宅という形での開催となりましたが、
全員で闘うつもりで、一試合一試合、気持ちを込めて臨むことができました。
応援してくださり、支えていただいた保護者の方々、ありがとうございました。
県大会でも頑張りたいと思います!
6年生の芸術選択生が、本日も芸術活動に精を出しています。
ソーシャルディスタンスを十分に保ち、各々の感性を美術や音楽の作品に落とし込みます。
完成が楽しみです。
前期生は今年度2回目となる学力推移調査に取り組みました。
これまでの学習を振り返り、課題を確認する良い機会になったことと思います。
本日のホームルーム活動の時間に、後期生4年生・5年生・6年生を対象に「主権者教育」が行われました。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、オンラインで実施しました。
「総務省主権者教育アドバイザー NEXT CONEXION」 の 越智大貴さんに講師をお願いし、
越智さんが用意された資料をもとに、講話及びワークショップが行われました。
これからも、政治に興味を持つようにするとともに、今回の活動の成果を今後の生活に生かしてほしいと思います。
6年生は、受験に向けて学習に集中しています。
放課後も、マスクの着用を徹底しながら、
黙々と学習に取り組んでおり、
教室には良い緊張感が保たれています。
第13期卒業生が植樹してくれた「陽光桜」
コロナ禍の終わりが見えないが、確実に大きくなっている。
その陽光桜が見える第2教棟2階の進路学習室では、朝から勉強に取り組む6年生の姿が。
松西スピリットは確実に受け継がれていると感じる。この厳しい社会をたくましく生きていこう。
本日から前期生の給食が再開されました。
本校では、コロナウイルス感染対策を徹底して給食を行っております。
手指消毒、配膳の際の適切な距離の保持。黙食に関しては特に気をつけるように指導を徹底しているところです。
本来であれば、楽しい時間を過ごすところではありますが、かなりの制限の中ですので生徒達はたくさんの我慢をした中での食事となっています。
保護者の皆様には、ご心配をおかけしておりますが、生徒、教職員が力を合わせて、この2学期も頑張ってまいります。
この正門を通るのも高校3年間を含めて14年目になる。外観は綺麗に見えるけれど、2年後には、50周年を迎える。学校は久万ノ台という地名のごとく坂が多く、通学する生徒たちは大変だろうなと思いながら通勤している。
坂の多いこの環境は、運動部には恵まれた環境で、陸上部だった私は、何か所かの坂を数えきれないくらいダッシュを繰り返し走力をつけた。そこを通る度懐かしさがよみがえる。その坂を生徒たちが、今日も元気に駆け上がって行く。
現在、感染症感染拡大防止のために時差登校や部活動を自粛するなどしています。多くの部活動が活動できずにいる中、前期バスケットボール部は大会が控えているため、1時間の活動が認められている部活の1つです。短い時間の中でも上達できるように、また活動できている環境に感謝し、今日も練習に励みました。練習の後は、明日も気持ちよく使えるようにしっかりグラウンド整備を行いました。