教育実習生の研究授業

2021年11月4日 21時35分

今日は後期生のHR活動で教育実習生の研究授業を実施しました。

あと1年で受験を迎える生徒のために、

大学で学べることや大学生活について詳しく教えて下さいました。

生徒も興味津々で身を乗り出して聞き入る生徒もいました。

 

下の写真は、大学入試問題をみんなで解いている様子です。解けたかな?

2週間の実習を終えようとしている実習生へ

他人の言葉を借りますが、

指導者に適した資質は「その場にいる人間を愛する能力」であると思います。

他者に関心があることは、この仕事においてとても大切な要素です。

一人でも多く教員になって、いつか母校に帰ってきてくださいね。

 

校内レシテーションコンテスト前期課程

2021年11月4日 16時34分

第6回校内レシテーションコンテストが実施されました。現在コロナの状況も落ち着いていますが、感染対策をしての開催です。各学年異なる英文を暗唱し、クラス代表が堂々と発表して、素晴らしい模範パフォーマンスを披露してくれました。新しいALTの先生も審査員に早速加わっていただきました。

女子生徒の冬用スラックスの導入が始まりました!!

2021年11月2日 13時17分

本年度から新たに本校でも女子生徒の冬用スラックスを導入しました。

非常に好評で、想定をはるかに上回る受注を受け、現在は受注を停止している程です。

第一弾として、9月当初に注文した後期生から商品が届き、早速に履いてくれています。

前期生で既に注文を頂いている皆さん、待ち遠しいとは思いますが、もう少し待ってくださいね。

    

 

 

後期テニス部 愛媛県高等学校新人大会の結果報告

2021年11月1日 15時27分

後期女子テニス部です。

10月16、17、30、31日で愛媛県高等学校新人大会がありました。

団体戦では3位

個人戦ではダブルスで準優勝と3位入賞を果たしました。

目標を達成できず悔しい思いもありますが、気持ちを新たに一丸となって練習に励んでいきます。

支えていただき応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

第2回読書会

2021年11月1日 07時39分

第2回読書会が多くの生徒の参加で開催されました。

今年度も日本絵本賞ポップ交流サイト実践校に選ばれ、寄贈された絵本のPOP作成に熱心に取り組みました。

読書は、日常生活では体験できない無限の素晴らしい世界があることを教えてくれると思います。

知的好奇心を高め、もっと調べてみようとか、自分でもやってみようという探究心を育ててくれると思います。

疑問に思うことを調べたり、さらに自主的に進んだ学習をしたりする手助けとなるので、

図書館に来て多くの本を読んで見ませんか。

県新人大会に向けて

2021年10月29日 18時49分
5年生

後期生の部活動では、明日・明後日の県新人大会に向けて最終調整が行われていました。健闘を祈ります!!

 

2年生進路学習

2021年10月27日 16時56分

 10月21日(木)の5、6時間目に2年生がオンライン講演会を行いました。

4名の講師の方から、仕事のお話だけではなく、今、何を身につけておくべきかというお話も伺うことができました。各分野で活躍されている方々のお話は大変興味深く、勉強や進路について考える良い機会となりました。

前期生英語弁論大会・レシテーションコンテストで活躍‼️

2021年10月26日 21時25分

 高円宮杯全日本中学校英語弁論大会愛媛県大会において、3年生の木田 真聖(きだ まなと)さんが第一位となり、全国大会に出場します。正確な発音で堂々としたスピーチが評価されました。全国でも頑張ってください!

 マドンナレシテーションコンテスト~中学生英語暗誦大会~では、3年生の吉川 椛音(よしかわ もね)さんが審査員特別賞を受賞しました。表現力豊かな発表が高く評価されました。

 二人とも放課後の練習や自主練習に励み、よく努力をしていました。本当におめでとうございます

銀杏と冬支度

2021年10月26日 12時57分

今週初めから気温が急に下がり、冷え込みが強くなりました。

月曜日には冷たい雨もあり、火曜日も朝方まで弱い雨が降っていました。

そのため、校内でも上着を着ている生徒が増えてきました。

校庭の銀杏も冷え込みに驚いたのか、色づきにはばらつきがあるようです。

急な冬支度に、焦っているのかもしれませんね。

私たちもコロナ対策はもちろんのこと、体調管理に気をつけて10月をしめくくっていきましょう。

 

 

 

 

 

教育実習が始まりました。

2021年10月25日 16時42分

 

 

 

 

 

コロナで延期となっていた教育実習がようやく始まりました。本校を卒業した10人の実習生が今日から2週間または3週間の実習に取り組みます。将来の先生が会議室で熱心に実習の準備に励んでいます。