英語の授業
2024年7月5日 13時47分1学期に学んだ表現を使って、1年生は自己紹介、2年生は「夢の旅行」のスピーチを作成しています。1年生はペアで伝える練習をしました。月曜日はグループ発表です。2年生は原稿を練っている段階です。グルメの旅、自然満喫の旅、どんな旅行プランができるかとても楽しみです。
1学期に学んだ表現を使って、1年生は自己紹介、2年生は「夢の旅行」のスピーチを作成しています。1年生はペアで伝える練習をしました。月曜日はグループ発表です。2年生は原稿を練っている段階です。グルメの旅、自然満喫の旅、どんな旅行プランができるかとても楽しみです。
愛媛大会に向けて、応援団長の指示のもと、吹奏楽部の演奏に合わせて掛け声や動きを確認しました。
大会では、選手に熱い応援を届けましょう!!
4グループに分かれて、熱中症対策を万全に取りながら熱い戦いを繰り広げました。
ドッジボール、サッカー、ソフトボール、バレーボール、バドミントンの他に、
本校では、オセロゲームと百人一種という競技があります。
ここでも、熱い頭脳戦に取り組んでいました。
梅雨の中休みでかなり蒸し暑い日ですが、水筒を前に置いて、運動頑張っています!
本日7時間目、5年生の「総合的な探求の時間」において、「みきゃん探求」発表会を実施いたしました。地元企業から講師の先生方をお招きし、生徒が考えた地域課題解決のためのプレゼンに対してご指導をいただくことができました。ものごとを多面的・多角的に見ることの大切さを知り、自分たちの考えた解決策のメリットやデメリットについて、考えを深めることができました。ご指導くださった企業の皆様、本当にありがとうございました。
定期考査が終了し、4年生は体育館で救命救急講習を行いました。
二人組で心臓マッサージの練習をしたり、負傷者を発見した際の一連の流れを練習したりしました。
九州工業大学から齋藤剛史教授に来校いただき、大学の説明会を行い、4・5・6年生30名が参加しました。九州工業大学は、学部就職率100%の就職実績を誇る大学で、その理由や、大学入試において実際にどのような制度があるのか、学部、学科の選択方法など丁寧に説明いただきました。
続いて、齋藤先生のご専門の次世代音声インターフェース読唇技術についてのお話もありました。生徒は、実際にクチナビというIOSを体験させていただいたり、大学での資格取得について質問をし、有意義な時間を過ごしました。
今朝は生徒の皆さんの登校時に、一番雨足が強く心配しましたが、無事に前期生は考査を終えることができました。一学期も残り一ヶ月を切りました。終業式では元気いっぱい校歌を歌いましょう。音楽室より、ピアノで校歌演奏です。
松山西中等教育学校には、学校妖精のウエッピーが生息しています。
現在は2代目、3代目が活躍していますが、
では初代はどこに行ったのかというと・・・
・
・
・
まだ美術室にいるのです。。
大切な命を守るため。
現場に居合わせた時、迅速かつ的確に判断・行動する。
教職員を対象とした救命救急講習会が行われました。