2月5日(月)7限、5年生は「総合的な探究の時間」において、先週に引き続き、各講座代表者による研究発表会が行われました。
今回は、発表者を入れ替えての発表会です。聴衆こそ違いますが2回目の発表ということもあり、発表者の皆さんには、一種の余裕が感じられました。聴衆の皆さんは、前回と同じくメモを取りながらしっかり聞くことができていました。




「課題研究」では、文献などを調べるだけではなく、フィールドワークをしたり、調査や実験をしたりすることが大切です。発表者の皆さんも、役所に出向いてインタビューをしたり、現地に行って参加や体験をしたり、アンケート調査をしたり、実物や模型を使って何度も実験を繰り返したり……。仮説を検証し、課題を解決するための様々な工夫がなされていて、説得力がありました。
また、「発表会」では、聴衆に分かりやすく伝えるための工夫も重要です。資料の提示や声の調子、間の取り方など、時間に追われながらでしたが、どの発表者も聴衆を惹きつける発表ができていたと思います。
7時間目だったので、終わりの会後に図書館にやって来た1年生が、準備室から5年生の発表を聞いていました。
「どうだった?」と感想を聞いたところ、
「さすが5年生! すごいですね! みんながしっかりと発表を聞いているのは当たり前なのですが、発表を聞いて笑うところは笑い、納得したところはうなずくなど、発表者の言葉にきちんと反応しながら聞いていました。発表の内容もすごかったけれど、皆さんの聴く姿勢にも驚きました! 本当にすごいです!!」
と目を輝かせながら答えてくれました。
まもなく最高学年になる5年生の皆さんが下級生のお手本になっているのを実感して、とても嬉しい気持ちになりました。
入試本番に向けて全力で頑張っている6年生の姿に学びながら、「次は自分たちの番だ!」という自覚を持ってこの3学期を過ごしてほしいと思っています。
6年生の希望者を対象に、毎日5時間の2月特別補習が実施されています。国公立大学大学2次試験などに向けて、それぞれ日々頑張っています。一歩一歩着実に前進していけるよう、先生方の熱意溢れる講座に取り組んでいます。文系の今日の1時間目は国語でした!


延期されていた校内持久走大会が本日実施されました。これまでの練習の成果を発揮しようと参加生徒全員が懸命に走りました。目標の達成を目指し、自分の限界にチャレンジする姿の素晴らしさは、応援する声援の大きさが物語っていました。
前期生女子

前期生男子

後期生

先生も走っています。

2月になりました。本日予定されていた持久走大会は明日に延期となりました。明日は晴れる予定です。本日は平常授業で明日に備えています。
2年生 技術・家庭の授業では「住まいの安全」について、ICTを活用してバーチャルな空間で家庭内事故防止や地震対策について考えました。


6年生が2月から大学入試への準備期間に入ります。その直前の学年集会を行いました。
「ひたすら頑張ってください」との山口学年主任の言葉を忘れず、心定めて実力を積み増していってください。
ご飯をしっかり食べ、しっかり寝て、健康と安全に気をつけて、万全の体制で試験に臨めることを祈っています。
教職員一同バックアップしていきます。
1月29日(月)7限、5年生の総合的な探究の時間で、各講座代表者による研究発表会が行われました。文型クラスは図書館で、理型クラスは会議室で行われました。


これまでの総合的な探究の時間に進めてきた研究成果の発表でしたが、さすが各講座の代表者だけあり、どの発表もユニークで説得力のある内容でした。聴衆の皆さんもしっかりメモをとっていました。来週も後半の発表が続きます。発表者の皆さん、がんばってください!
先日、教室の電気がLEDに変わりました。
また、第二体育館の建て替え工事も進んでいます。
50周年を迎えた本校ですが、各所改修が進み、学習環境は充実しています。



先日、2年生の総合的な学習の時間において、5つのグループに分かれて職場体験発表会を行いました。それぞれの事業所ごとにパワーポイントで発表資料を作成し、自分たちが体験したことや学んだことについて発表しました。どの事業所の発表も、写真やイラストなどを活用して工夫していました。5日間の職場体験を通して、社会人としてのマナー、働くことの厳しさや楽しさ、事業所の魅力などについてしっかりと学べたことが伝わってきました。また、互いの発表を聞いて、新たな発見もあったようです。2月の「少年の日記念行事」では、各グループの代表が発表する予定です。



今朝は今季一番の冷え込みでした。
体育の授業では、来月行われる持久走大会に向けて練習真っただ中!
今日は雪が舞う中、みんな真剣に走っていました。
頑張れ、県西生!
