前期課程集会および終業式
2021年7月20日 10時29分前期課程集会および終業式が実施されました。
前期課程集会では3年生の代表生徒による「生徒体験発表」があり、
勉強と部活動の両立の大切さを話しました。
明日から夏休みですが、ステップアップゼミ・フォローアップゼミ等があり、
夏休みという実感はないかも知れませんが、勉強や部活動に励みながら、
学習時間・生活習慣をしっかりと守り、質のいい睡眠やバランスの取れた
食事をたっぷりとって健康に留意し、充実した夏休みを過ごしましょう。
前期課程集会および終業式が実施されました。
前期課程集会では3年生の代表生徒による「生徒体験発表」があり、
勉強と部活動の両立の大切さを話しました。
明日から夏休みですが、ステップアップゼミ・フォローアップゼミ等があり、
夏休みという実感はないかも知れませんが、勉強や部活動に励みながら、
学習時間・生活習慣をしっかりと守り、質のいい睡眠やバランスの取れた
食事をたっぷりとって健康に留意し、充実した夏休みを過ごしましょう。
大阪教育大学付属池田小学校において、外部から刃物を持った男が侵入し、8名もの児童が亡くなる事件が起きたのは平成13年6月8日のことでした。「令和3年度総合危機管理等研修会」に参加し、池田小学校の元校長先生から、事件について学ぶ機会があり、改めて本校の安全点検等を実施し、授業が行われている時間帯については裏門を施錠することにしました。保護者の皆様や一部生徒には、御不便をお掛けすることもあるかと思いますが、不審者の侵入防止、生徒の安全確保をの観点から、御理解いただきますようお願い申し上げます。
本日は今学期最後のeラーニング「不平等の社会学:データから社会を考える」(講師:東京大学 教養学部 教養学科 橋本摂子准教授)でした。
社会学の立場から男女格差や世代間格差、地域間格差などを題材に、社会的不平等とその解決方法について講義をしていただきました。世界中で論争となっている社会的不平等と財の再配分について、新しい視点で考えることができていました。
本日、「日本の次世代リーダー養成塾」の事前研修会が松山市民会館で行われました。今年は本校から5年生の大槻千寿さんと宮栄紗那さんが、愛媛代表10名に選ばれ、国内及び国外の高校生達と世界に通用する人材を目指して合宿を行います。今日は、中村知事を表敬訪問して、座談会をしたり、オリエンテーションやグループ協議をするなど、リーダー塾参加に際しての目的意識を高めることができました。
試合前に本校野球部監督、阿部博文教諭の長年の功績を讃えて、日本高野連より育成功労章受章の表彰式が行われました。
三島高校との対戦は1点を争う好ゲームとなりました。序盤に木戸選手のホームランなどでリードしましたが、追いつかれ、最終回に逆転負けしました。敗れはしましたが、選手13人の本校野球部が一丸となって、強豪チームに挑み、最後まで粘り強く戦いぬきました。
4.5年生の人権委員はみなら特別支援学校松山城北分校を訪問し、
交流学習を行いました。
ボッチャというスポーツを一緒に楽しみました。
13日火曜日、今治球場
後期生の先輩方の思いは叶わなかったけれど、
好ゲームを最後まで展開しました。1点差...
1日あけたグラウンドでは、前期軟式野球部が
今月27日の愛媛県中学軟式野球選手権 中予ブロック大会1回戦
に向けて練習をしています。
後期生の先輩方の頑張りに勇気をもらって、
一戦必勝でいきます。
3年生にとっては最後の戦いです。
頑張れ!軟式野球部
本日の金曜特別講座のテーマは「サメを科学する」です。
東京大学大気海洋研究所 兵藤 晋 教授による講義を受講しました。
七月七日。七夕にぴったりの教室掲示をしているクラスを見つけたのでご紹介します。
短冊にはそれぞれの願い事が書かれていました。願いを叶える夏にしたいものです。
この他、季節にあった掲示物を作成しているクラスもあります。教室掲示が充実していると、クラスの居心地のよさがアップする気がしますね。
最近暑い日が続いておりますが、そんな暑さを吹き飛ばす熱いイベントが本日開催されました!
グループマッチです!1~6年全員が一致団結し、それぞれの種目に挑戦します!
わが校のグループマッチの特色は、スポーツだけではないところ!
体育館、運動場で様々なスポーツが実施されているそのとき、
校内ではオセロと百人一首が行われています!
たかがオセロと侮るなかれ!
それぞれの団の勝利に向けて盤上を見つめるその姿は、真剣そのもの!
運動が得意な生徒は運動で、オセロが得意な生徒はオセロで。
それぞれの得意分野で、生徒は力を発揮しています!!