がんばれ、英検!
2022年1月21日 16時45分本日は学校で英検の受験がありました!それぞれの目標の級に向けて、勉強した成果を存分に発揮してほしいと思います!これから、大学受験でも英語の比重がどんどん高くなることが予想されます。松西は中等一貫教育で、早い学年の内から進んだ英語教育に触れられるのも魅力の一つです。ぜひこの学校で英語の力を養っていってください!
本日は学校で英検の受験がありました!それぞれの目標の級に向けて、勉強した成果を存分に発揮してほしいと思います!これから、大学受験でも英語の比重がどんどん高くなることが予想されます。松西は中等一貫教育で、早い学年の内から進んだ英語教育に触れられるのも魅力の一つです。ぜひこの学校で英語の力を養っていってください!
祝!受賞!!
今年度は、夏休み課題として4,5年生が様々なコンクールに応募しました。
第20回 全国高校生 童話大賞 で
4年生の松末さんが
全国からの応募958編の中から銅賞(8編)に選ばれました。
皆さんの様々な分野における活躍、頼もしい限りです。
来年度も皆さんの自信作に期待しています!
昨年から行っていたトイレの改修工事が全て終わりました。第二教棟一階には、バリアフリートイレ(多目的トイレ)も設置されました。
学校の設備を美しく大切に使用していきましょう!
昨年度、古文の授業で、古語「よし・よろし・わろし・あし」の学習をしました。
“「よし」は「良い」、「よろし」は「悪くない」、「わろし」は「良くない」、「あし」は「悪い」
セットで覚えるといいよ。これに「めでたし(すばらしい)」と「むげなり(最低だ)」でハンコがあったら嬉しいな。”
という私の願いを、美術部の5年生が形にしてくれました。
1年前の授業のことを、心の片隅に置いてくれて、忙しい時間を割いて作ってくれたことを
嬉しく思います。
ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
みなさん、「むげなり」を押されないように、誠実に勉強に取り組んでくださいね。
いよいよ、明日から「大学入学共通テスト」が始まります。
全国677会場で実施、53万367人が出願しているそうです。
本校6年生のほとんどが受験します。4限目は激励会でした。
昨日は、「五鶴《ごかく》」贈呈式が行われました。1~5年生が祈りを込めて折った鶴です。
6年生のみなさん!
今まで頑張ってきた自分を信じて、自信を持って、明日の試験に臨んでください。
自分が自分を信じなくて、どうする!!
私たちは、あなたたちを信じています。 ガンバレ!!!
併せて、今日は「入学予定者発表」の日でもありました。
春から本校の一員となる、小学6年生のみなさん!
4月にみなさんに会えるのを、楽しみにしています。
1月13日(木)、朝、「五鶴贈呈式」が行われました。
毎年、センター試験を間近に控えた6年生に、1~5年生の後輩たちが思いを込めて折った千羽鶴で作ったお守り(五鶴=合格)を渡しています。6年生の各教室では、5年生の代表から「五鶴」が手渡されました。
本日は1年生~5年生までは、課題テストやアチーブメントテストが行われました
もちろん、勉学に燃える県西生は、前日の放課後にも学校に残って熱心に勉強していました。
6年生は今週末に実施される「大学入学共通テスト」に向けて、後輩たちに負けずに全力で取り組んでいます
全ての努力は無駄ではない!
頑張れ!県西生!
先週金曜日に始業式がありましたが、今日から本格的に3学期が始まりました。今日の午前中は1、2、4、5年生は課題テスト、3年生はアチーブメントテストでした。冬休みに取り組んだ成果を出そうと真剣に取り組んでいました。明日も残りの教科があります。頑張りましょう。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日、zoomによるリモートで第3学期始業式が行われました。校長先生より、時代の変化に対応するために学ぶ事の必要性、毎日の授業に集中することの大切さについてお話がありました。
新学期の始まりです!新しい年が良い年になりますように。
美術部の今年最後の活動として、校長先生にモデルになっていただいてデッサン会を行いました。
1年生にとっては初めての本格的な人物デッサンでしたが、大きな画面に元気いっぱい描くことができました。
後期生はこれまで培ってきた基礎力を生かして、校長先生の人となりに迫る力作が描けたのではないでしょうか。
仕上がった作品は2月以降に校長室に展示していただく予定です。