第2回防災避難訓練
2023年11月9日 15時59分本日、地震を想定した防災避難訓練が行われました。今回の訓練では、避難経路に瓦礫に見立てたコーンが置かれており、臨機応変な行動が求められました。
運動場に避難した後、代表生徒が起震車で地震の体験をしました。松山中央消防署城北支署の方から、日頃の備えについて話をしていただき、家族で避難場所等について共通理解しておくことが大切であると学びました。
本日、地震を想定した防災避難訓練が行われました。今回の訓練では、避難経路に瓦礫に見立てたコーンが置かれており、臨機応変な行動が求められました。
運動場に避難した後、代表生徒が起震車で地震の体験をしました。松山中央消防署城北支署の方から、日頃の備えについて話をしていただき、家族で避難場所等について共通理解しておくことが大切であると学びました。
2学期の授業内容は、「俳句甲子園に挑戦しよう」です。
これまで、鑑賞文の書き方や俳句の作り方について学習してきました。
その後、創作した句を持ち寄って班の代表句を選び、推敲し、勝負の1句を完成させました。
緊張した面持ちでしたが、試合が始まると積極的に発言できていました。
皆さん、お疲れさまでした。
11月に入っても夏日が観測されるという、肌寒かったり汗をかいたりの妙な気温の毎日です。
本校では、生徒のみなさんが自分の体調に合わせて自由に制服を着こなすことができるので、まだ夏服の人もいれば、ベストやセーターを着用している人もいて、教室がほんの少しカラフルです。
イチョウ並木の落葉も始まり、朝、4年生による校門付近の清掃活動(家庭クラブ活動の一環)が行われています。
さて、今日は、午後から参観日と進路説明会が開催されました。
多くの保護者のみなさんが来校されました。
生徒のみなさんも、先生方も、ちょっぴり緊張した6時間目でした。
気付けば、来週は2学期期末考査の考査発表! 2023年もあと50日ほどになりました。。。
10月29日日曜日に令和5年度愛媛県高等学校新人大会中予地区予選 兼 愛媛県高等学校中予地区創作ダンス発表会が開催されました。本校ダンス部は5年生8名と4年生3名の11名で、作品を発表しました。テーマは磁界。くっつく。はなれる。またくっつく。精一杯踊りきって、結果を待ちました。優勝という評価をいただき、喜びでいっぱいです。次の県大会に向けて、またみんなで頑張っていきたいと思います。応援いただきありがとうございました。
11月1日(水)、国立大洲青少年交流の家で、高校生英語ディベートコンテスト県大会が行われました。本校からは4年生1チーム、5年生1チームが出場しました。
論題はResolved:That the Japanese government should legalize gestational surrogacy.で、代理出産合法化の是非について議論しました。難しいテーマでしたが、日頃の練習の成果を発揮し、5年生の松山西Aチームが優勝しました。さらに、チームの1名がベストディベーター賞を受賞しました。他校の高校生の皆さんと試合で切磋琢磨すると同時に、和やかな交流もでき、充実した一日となりました。今後は12月16,17日に栃木で行われる全国大会に向け、さらに議論を深めていきたいと思います。
コミュニケーションとして英語に親しむとともに、正しい発音や表現方法を身につけるために、前期生によるレシテーションコンテストが行われました。
各クラスの代表者と昨年度の最優秀者の発表が行われ、1年生はThe Magic of Believing、2年生はFuture Dream、3年生はFlorence Nightingaleを暗唱して発表しました。審査の結果、各学年から1名ずつ最優秀、優秀を決定しました。
また、国際文化・文芸部の生徒によって進行・運営が行われました。
代表者の発表を聞いて、授業で身につけた英語力をさらに高めていけるコンテストとなりました。発表者の皆さんお疲れ様でした。
本日、愛媛県立松山西高等学校・松山西中等教育学校創立50周年記念式が挙行されました。
記念講演会では、本校同窓生である白石浩三様より、熱いご講演をいただきました。
演題:「念ずれば花開く~鳥啼山更幽~」師弟同行の思い出から皆さんへのエール
続いて、本校同窓生のミュージシャンHi∞Fu様の記念コンサートでは、
皆一体となって大いに盛り上がりました。
本校の歴史に新たな1ページが加わりました。
本日は本校創立50周年記念式が行われます。
四年生が中心となり式典の準備を行いました。
大変きれいに準備できています。
放送部の皆さんにはいつも式典の成功のために尽力してもらっています。
「多くの人がこられるので、細かいところまできれいに仕上げたいのです。」
なかなか言えることではありません。
なかなか実行できることではありません。
交通安全委員は駐輪場の整備の後、溝掃除や草取りをしてくれていました。
整備については生徒の皆さんがきれいに並べてくれるのでプラスアルファの清掃が、実はメインの活動となっています。
いい創立記念式が迎えられそうです。
10月31日(火)5,6時間目、本校体育館を会場にして英語スピーチコンテストの県大会が行われました。4,5年生全員が聴衆となり、県代表10名の英語スピーチを鑑賞しました。どのスピーチもすばらしく、日頃の練習成果を十分に発揮していました。本校からも5年生1名が代表として出場し、優秀賞を受賞しました。素晴らしいスピーチを聞くことで、今後の英語学習へのよい刺激となりました。
令和5年10月28日(土)~30日(月)の3日間、アクアパレットまつやまで開催された全国健康福祉祭えひめ大会(ねんりんピック2023)に、水泳競技の補助員として4、5年生水泳部が参加しました。
選手として「する」立場で大会に臨む機会が多いですが、今回は、「支える」立場で大会に携わりました。
※業務内容は、脱衣カゴ運搬係、式典係、表彰係(選手ピックアップ、帳票運搬)などです。
全国大会ということもあり、最初は緊張した面持ちでしたが、少しずつ大会運営にも慣れ3日間しっかり選手の方々を支えることができました。
普段は、当たり前に選手として参加する機会の多い水泳の競技会ですが、今回補助員として携われたことで、サポートをしていただいている大会関係者や役員の方々へ、改めて感謝の気持ちを持つことができました。
それぞれの部署で業務内容は異なりましたが、たくさん得ることができた「学び」や「気づき」を今後の生活に生かしていきたいと思います。全国各地からお越しの皆様、気を付けてお帰りください!