5年生HR活動
2023年1月19日 15時41分5年生のあるクラスでは、「海外と日本の違い」について担当班が調べたことをクラスで共有していました。面白いクイズも出されており、意外な答えにどよめきが起こったり、歓声が上がったり。リラックスしたよい時間が流れていました。来年の今頃は・・・共通テストを終えて志望校の検討に追われているはず。今日とは対照的な張り詰めた空気が流れていることでしょう。がんばれ!みんな!
5年生のあるクラスでは、「海外と日本の違い」について担当班が調べたことをクラスで共有していました。面白いクイズも出されており、意外な答えにどよめきが起こったり、歓声が上がったり。リラックスしたよい時間が流れていました。来年の今頃は・・・共通テストを終えて志望校の検討に追われているはず。今日とは対照的な張り詰めた空気が流れていることでしょう。がんばれ!みんな!
4年生は本日の総合的な探究の時間より、「新書レポート」に取り組みます。社会問題、時事問題など様々なジャンルの新書を全員それぞれ一冊選んでレポートを作成し、発表します。今日は、これから選ぶ新書の検索をしました。「新書レポート」を、将来取り組む課題研究にも生かしていきたいと思います。
2年生の体育の授業で、持久走大会に向けての練習を行いました。それぞれが自分たちの目標に向かって、練習を頑張りました。約2週間後には持久走大会本番を迎えます。去年の成績を上回れるよう、頑張ってもらいたいです。
本日朝礼で、共通テスト激励会が行われました。
リモートで行った後、各教室で5年生が6年生に、全校生徒が心を込めて折った
五鶴(ごかく)を贈呈しました。
6年生の皆さんは、これまでの自分の重ねた努力を自信としてください。
2日間最高のパフォーマンスが出せるように我々も祈っています。
先日松山中央公園にて、県内の高校1年生の選手による冬季ジュニア大会が開催されました。
本校からは2名の部員が参加しました。
結果は3位と11位でした。惜しくも優勝することはできませんでしたが、日々の取組が成果として表れ良かったと思います。
日頃より応援して下さっている保護者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
1月5日(木)に久枝児童館で行われた「ひさえだ書き初め大会」に
本校の書道部員が参加しました。
はじめに、前期書道部員による「書道パフォーマンス」を披露し、
その後、大会に参加した小学生と一緒に書き初めを行いました。
このイベントは、毎年児童館の方からお声をかけていただいており、
書道部員がとても楽しみにしているイベントです。
これからも書道を通して、地域の方々とつながっていきたいと思っています。
本年もお誘いいただき、どうもありがとうございました。
終業式を終えた20日午後、後期美術部が制作した絵馬を三津厳島神社へ奉納しました。
来年の干支の兎が、未来へ向かって元気よく跳ねる姿に、6年生の合格祈願と在校生の学業成就、地域の方々の健康祈願への思いを込めて描いています。
奉納の様子は、愛媛新聞と愛媛CATVに取り上げられる予定です。
本日、えひめ防災週間に合わせて「シェイクアウト」訓練を実施しました。
いつどこで起こるか分からない地震に備えて、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の安全確保行動をとることができました。
写真は、運動場の中央に集まって安全確保行動をとっている様子です。
毎年恒例の『ひさえだ書き初め大会』に向けて、書道部が練習をしています。
この大会は、久枝児童館さんの冬休みのイベントで、毎年本校の書道部にお声をかけていただいています。
小学生への書き初め教室がメインですが、そこで前期生による「書道パフォーマンス」も
披露させていただいています。
現在、その書道パフォーマンスに向けて、前期1・2年生の書道部員が練習に励んでいるところです。
先輩が後輩に振り付けを教えている姿は、とても微笑ましいものです。
書の練習はと言いますと、体全体を使って表現をしますので、筋肉痛も当たり前!
痛みを感じつつ、みんな頑張っています。
大会当日が楽しみです!
天気に恵まれ、気持ちの良い持久走日和。
流石は後期生、走り方のフォームが綺麗です。
持久走大会では、2km〜5kmを走ります。
少しずつ調整して行きましょう。
年末年始の体調管理が核心かもしれませんね。