受験を控えた6年生は、英語コミュニケーションの授業において、ALTの先生と日本の大学入試とフィリピンの大学の入試制度の違いについて話し合いました。その後、もし国内外の大学入試でインタビューテストを受験するとしたら、の設定で、タブレットを使用してALTの先生とmock interview(模擬面接)を行いました。




日本の入試制度を英語で説明するのはなかなか難しかったですが、発表した人は、それぞれ一生懸命説明していました。同時に、海外の入試制度を知ることもでき、非常に勉強になりました。実際、大学入試では英語面接を課す大学もあり、これから海外進学、就職する可能性のある人もいることでしょう。また、インタビューの練習は、英検の2次試験にも有効です。スピーキングスキルもどんどん磨いていきましょう!
猛暑が続く中、今日は曇りがちとなりました。
とは言え、やはり暑い!
今日は、プールで元気よく泳ぐ姿をとらえました。
生徒たちは気持ちよさそうですが、先生は連日の強い陽射しに真っ黒になっています。



昨日,松山市男女共同参画推進センターにおいて、「まつやま中学生海外派遣2024」事業の壮行会が行われました。今年度、本校からはアメリカ班1名、ドイツ班1名、韓国班2名の4名が参加します。
実り多い研修を積んできてください。

本校では、校舎のいたるところで人権に関するメッセージや絵手紙、ポスター、のぼりなどを目にすることができ、命の尊さだけでなく多様性の大切さについて考えることができます。本校独自の取組であるWIN宣言(West-Ijime-No宣言)も先月行ったばかりです。本校に優しい生徒が多いのは、人権問題に対する積極的な取組の成果ではないでしょうか。今週11日(木)も人権・同和教育を全校一斉に実施し、各学年のテーマのもと、さらに考えを深めます!


令和6年度まちづくり提案制度(次世代育成支援事業)の最終審査会が行われました。
「持続可能な牡蠣養殖のために」松山市民を対象に漂着ごみの現状を知ら.せたり、環境負荷の小さい養殖方法で生産された牡蠣を購入するエシカル消費の啓発に関する発表を行いました。結果は後日知らされます。

愛媛大学で開かれた「ビジフェスエヒメ2024オールインワンアイデアピッチコンテスト」に本校から1チームが参加し、優秀賞をいただきました。「むくな豆」の栽培ボランティアの1年間の活動をまとめ、普及のための啓発活動に取り組んだことが評価されました。

1学期に学んだ表現を使って、1年生は自己紹介、2年生は「夢の旅行」のスピーチを作成しています。1年生はペアで伝える練習をしました。月曜日はグループ発表です。2年生は原稿を練っている段階です。グルメの旅、自然満喫の旅、どんな旅行プランができるかとても楽しみです。



愛媛大会に向けて、応援団長の指示のもと、吹奏楽部の演奏に合わせて掛け声や動きを確認しました。
大会では、選手に熱い応援を届けましょう!!


4グループに分かれて、熱中症対策を万全に取りながら熱い戦いを繰り広げました。
ドッジボール、サッカー、ソフトボール、バレーボール、バドミントンの他に、
本校では、オセロゲームと百人一種という競技があります。
ここでも、熱い頭脳戦に取り組んでいました。

