五鶴贈呈式が行われました

2025年1月17日 10時00分

 本日の朝、6年生の共通テスト激励会である五鶴贈呈式が行われました。全校生徒は、教室でリモート参加です。代表の5年生から6年生に、後輩たちが想いを込めて作った五鶴が贈られました。6年生のみなさん、みんなで応援しています!

 WIN_20250117_08_36_42_Pro  WIN_20250117_08_41_23_Pro

書き初めの軸装作業

2025年1月16日 15時03分

IMG_3643

冬休み課題の書き初めを仮巻きに貼り、展示できるようにしています。

1年生から授業で作業が始まりました。2月に教室に掲示します。

国際教育英語スピーチ全国大会へ

2025年1月16日 00時00分

令和6年度四国高等学校国際教育生徒研究発表大会が、高知市「オーテピア高知図書館」で開かれました。

愛媛県代表として本校生徒が出場し、最優秀賞をいただきました。8月に栃木県で開催される全国大会へ出場します。内容は、自分が参加した衣服リサイクル活動を調べると、私たちの期待通りに再利用されているのはわずかで、多くは廃棄されたり、外国に輸出されても多くがごみとなってしまう現実を知り、ファッションに対する考えを見直す必要に迫られたことを語りました。

四国大会1  IMG_20250116_162108476

第3回学力推移調査(前期生) を行いました。

2025年1月15日 10時37分

IMG_0124午前中、前期生の学力推移調査が行われました。

3学期の登校は実質50日ほどですが、本日の学力推移調査をはじめ、校内持久走大会や陽光祭、合唱コンクール等、これからも多くの行事が控えています。

生徒一人一人の体調が守られ、それぞれの力を発揮して、輝けるよう祈っています。

弓道 新人戦県大会ベスト8!

2025年1月13日 22時29分

1月11日(土)、12日(日)に弓道 新人戦県大会が行われました。

予選を突破し、決勝トーナメントに進出しました。1回戦で敗れましたが、

ベスト8の成績を残すことができました。

IMG_0750   IMG_0739

  団体決勝トーナメント1回戦     個人戦

切磋琢磨

2025年1月10日 14時11分

グラウンドにコーンが並び始めると、

いよいよ持久走!と、気合いが入ります。

C4B3AFD2-6F33-4B47-B84E-33615E8402FB

生徒達は寒さに負けないアツい走りを見せてくれました!

BB1D1DFE-40AD-4C9A-B267-5C165F5B15CD

ここから約1ヶ月後の大会で、積み上げた力を発揮出来るよう、食事のバランス、身体のケアにも力を入れて行きましょう!

500E5585-89AE-4371-B574-D398BEB260C9

読書感想画コンクール優秀受賞!

2025年1月10日 10時03分
3年生

タイトルなし

松山市読書感想画コンクールで、3年生の井上さんが指定図書部門優秀を受賞しました。

井上さんは「レッドリスト・プラネット」という本を読み、自然の雄大さや儚さを絵に表現しています。

2025年 授業スタート!!

2025年1月8日 14時09分

2025年の授業もスタートしました。

体育は持久走大会に向けての練習が始まりました。

前期生はスライドを用いてオリエンテーションから始め、アップやダウンもていねいに行っています。

1ヶ月間で心身ともに全員で成長しましょう!!

持久走オリ

グーパー運動

持久走アップ

3学期 スタート

2025年1月7日 10時10分

 2025年、いよいよ松山西中等教育学校の3学期がスタートした。

 始業式では、校長先生から年頭の挨拶や童話に例えた真心や誠実さの大切さについての話で新学期が始まった。その後、各クラスに分かれて、学級活動・ホームルーム活動が行われた。クラスでは、一人一人の今年の目標などが発表する様子も見られた。

IMG_0329

IMG_0330

IMG_0333

大学訪問研修を終えて

2024年12月24日 22時26分

大学訪問に参加してみてどうだったでしょうか?

情報化社会の今、何でも検索できる時代であっても、

やはり実物を見ないと分からない事があります。

本物に触れないと気付けない事があります。

中等教育学校は早期に自分の将来について考えられる良さがあります。

それを存分に生かしてモチベーションを上げて、いろいろな事に挑戦してみて下さい。

あなたたちの可能性は無限大です。

二日間歩いた知らない道が、いつか毎日歩く道に変わる日が来るかもしれません。

今回、関西・関東方面の研修のサポートをしてくれたOB、OGの皆さん。

また、交流会をしてくださった陽光会関東支部の皆さん。

どうもありがとうございました。

IMG_7177 IMG_7190

IMG_7154 IMG_7240