プール、はじめました
2022年4月28日 06時27分レーンロープを2本新調し、シーズンインです。
頑張ろう!
レーンロープを2本新調し、シーズンインです。
頑張ろう!
今年も中庭にはツツジが咲き誇っています。
どんな世の中であっても季節を忘れない花々に癒されますね。
写真はありませんが……
国際文化・文芸部(俳句部門)は現在、俳句甲子園地方大会に向けて
句詰めに臨んでおります。
よりよい俳句で大会に挑めるよう部員たちは熱心に活動に取り組んでいます
今日の放課後は激しい雨。
それでも、
後期生は県総体及びその予選に向けて、
前期生は市総体に向けて、
今できることに懸命に取り組みます。
今日の努力が明日からの力になる。
頑張れ県西生!
今週は、給食が始まって3週目になります。
「1年〇組 牛乳を取りに来ました。」
給食受け渡し室には、はきはきとした給食当番の声が響きます。
二人一組できちんと整列して、順番を待っていますね。
給食の準備も慣れてきたようです。
明日から、各部、中予総体が始まります。
全国大会につながる大切な試合です。
練習には「いよいよだ!」というほどよい緊張感が漂い、顧問の先生の指導も熱を帯びていました。
みなさん、練習の成果を発揮して頑張ってください!
応援しています!!
4月21日(木)の朝礼で、令和4年度の対面式とグループ編成式が運動場で行われました。雨天順延されていたに対面式では、1年生の代表生徒から、初々しい挨拶がありました。これから6学年で協力しながら、有意義な学校生活が始まります。その第一弾であるグループ編成式では、各グループのグループ長がくじ引きをして、グループの色と応援場所が決定しました。各グループ長からは、気合いの入った一言が述べられ、今後の行事への期待が高まりました。
松山市内の小中学校からの案をもとに本年度の「インターネットを介したいじめやネットトラブルを防ぐためのまつやま子ども行動宣言2022」が決定しました。
・ 送る前に受け取る人の気持ちを考えよう
・ 一人で抱え込まず、誰かに相談しよう
・ 家族と使い方のルールを決めよう
以上の3つです。学校でも家庭でもネットを使用する場面があると思います。トラブルは身近にあるものだと認識し、ルールやマナーを守って正しく使用していきましょう。
美術部では校長先生にモデルになっていただいてデッサンを描き進めていました。
作品が完成し、15日(金)に校長室で贈呈式を行いました。
「校長先生の暖かい人柄が表現できるように描きました」美術部部長談
校長室を訪れるお客様が、見て楽しんでくださることと思います。
昨年から本校にALTのNelli先生が来てくださっています。
様々な学年の授業で会う機会があります。
とても優しくフレンドリーな方なので、積極的に話しかけて、英語を学んでいきましょう。
本日、各学年ごとに遠足へ行ってきました。
4年生はこどもの城、動物園へ行きました。希望者は、こどもの城と動物園を結ぶジップラインを体験してきました。
ドキドキしながらハーネスを着装し、注意事項もしっかり聞き、いざ、スタートです!
池を越えて、あっという間に小さくなって行きました。とっても爽快だったようです。
お弁当も美味しくいただき、それぞれが、時間いっぱい楽しむことができました。