燃えろ!文化系!!

2021年7月6日 16時51分

最近暑い日が続いておりますが、そんな暑さを吹き飛ばす熱いイベントが本日開催されました!

グループマッチです!1~6年全員が一致団結し、それぞれの種目に挑戦します!

 

わが校のグループマッチの特色は、スポーツだけではないところ!

体育館、運動場で様々なスポーツが実施されているそのとき、

校内ではオセロと百人一首が行われています!

 

たかがオセロと侮るなかれ!

それぞれの団の勝利に向けて盤上を見つめるその姿は、真剣そのもの!

 

運動が得意な生徒は運動で、オセロが得意な生徒はオセロで。

それぞれの得意分野で、生徒は力を発揮しています!!

 

IMG_4303.JPG

総合学力テストが実施されました。

2021年7月3日 10時16分

4年生にとって初めての総合学力テストが土曜日に実施されました。

1学期末考査が木曜日に終わったところですが

国語60分間,数学80分間,英語60分間 みんな真剣に問題に取り組んでいました。

課題図書 入りました!

2021年6月30日 12時32分

前期生は今日で期末考査が終了になります。

後期生はラスト1日。

期末考査が終わったら、夏休みの計画を立てましょう。

そのときに、ぜひ、読みたい本リストなど作ってみてください。

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書が図書館に入っています。

前期生と後期生の課題図書。

読書感想文の書き方の本も、あわせて置いてあります。

あまり外出ができない時世です。

そんな今こそ、本の世界をあちこち旅するのはいかがですか?

考査3日目 気合いの居残り学習

2021年6月29日 12時52分

期末考査も3日目

前期生にとっては残すところあと1日。

後期生にとっては折り返し。

 

もちろん気合いは十分です。

午前中で考査が終わり、家に帰って頑張る者あり。

昼食を用意して、学校に残って学習に集中できる環境で頑張る者あり。

このような光景が各教室に見られます

その頑張りが未来の自分の力になる!

頑張れ

期末考査2日目

2021年6月28日 11時34分

登校後の2年生の様子です。

全員がすぐに着席し、集中してテスト前の最後の確認をしていました。

学習したことは、きちんと理解できていましたか。

明日も頑張ってください。

 

第1学期期末考査 始まる!

2021年6月25日 14時40分

 期末考査 第1目(6年生・1年生のようす)

定期考査は、「これまでの授業内容が、どれだけ定着しているか」を確認するためのもの。

テスト勉強をしていると、自分自身の「理解度」がよく分かります。

これを機に、不十分なところはしっかりと復習して、理解と定着につなげていきましょう。

大切なのは、「できるか、できないか」ではなく、「やるか、やらないか」です。

才能は有限、努力は無限!!

みなさんの頑張りを、応援しています!

6時間目「インターネットと人権」動画視聴

2021年6月24日 15時47分

学級活動、HR活動にて、SNSなどインターネット上にIDやアドレス、写真などの個人情報を安易にあげることの問題性・重大性について学びました。

いったんインターネット上に流出した情報や写真を完全に削除することは容易なことではなく、画像のコピーが転々と流通し、回収することは困難である。「これくらいなら、まぁいいか」という安易な考え方をやめる。ネット上の人権侵害やいじめが他人事ではないことを再認識しました。

 

初めての期末テストに向けて

2021年6月23日 17時57分

今週の金曜日から1学期期末テストが始まります。

1年生は初めての期末テストで緊張しているのではないでしょうか。

 

写真はタブレットを使って、これまでの授業の復習をしている様子です。

皆さん、目標の点数に到達できるように頑張ってください!!

授業風景より ~2年生国語科「書写」~

2021年6月22日 14時04分

今日の2年生の国語科「書写」の授業風景です。

書道教室では手狭なため、会議室を利用しての活動です。

 

今回は行書体で「国際社会」と書いています。

筆順が変わる文字もあり、慣れるまで少し大変ですが、

みんな、集中して作品作りに取り組んでいました。

    

2年生の本日の道徳

2021年6月21日 17時33分

 今日の2年生の道徳は、「国境なき医師団・貫戸朋子」について勉強しました。みんな真剣に考え、さまざまな意見を出し合うことができました。

〔感想の一部〕

・命の大切さは何度も学んでいるが、医師の世界では命の選別をしなければならなくて、とてもつらいと思う。まずは自分の命を大切にして、周りの人を救えるような人になりたいと思う。

・「命を大切にする」ということはどんな意味であるか今日深く考えることができました。

・改めて医師は大変な判断をしていることに気付きました。命を見捨ててはならないということが自分の考えです。誰かの大切な人は必ず守らないといけない。