お知らせ

 

 校長   佐々木 進


 愛媛県立松山西中等教育学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 本校の前身は、昭和49年に創立された愛媛県立松山西高等学校です。前年の昭和48年に起きた世界的な石油危機の影響によって開校当初はプレハブ校舎しかなく、生徒たちは、荒れた運動場を教職員と一緒に整地するなどしながら、「新しい学校を自分たちで創る」という「開拓者精神」を発揮しました。そして、雨が降ると、トタン屋根のプレハブ校舎がけたたましく鳴り始めるので、これに負けてはならないと教員の声が校舎の外にまで響き渡り、当時は、生徒と教職員が同様に、不自由な思いよりも新たな学校建設への熱気に包まれた毎日であったといいます。
 その後、生徒と教職員が力を合わせて創り上げた松山西高等学校の歴史と伝統を受け継ぎつつ、平成15年に愛媛県立松山西中学校が併設され、平成18年に、中予地域の県立学校で唯一中高一貫教育を行う、現在の愛媛県立松山西中等教育学校となりました。先述の、創立時に育まれた開拓者精神と、高い理想を求めて生徒と教職員が共に汗を流す「師弟同行」の精神は、今も学校のモットーとして様々な教育活動の中に息づいています。
 本校は、1学年4学級で前期課程3年間と後期課程3年間の計6年間を一貫して学ぶ中等教育学校です。「誠実・自学・創造」の校訓のもと、豊かな心と知性を身に付け、高い志を持って、未来を拓く若者を育成する、という教育方針の中で、生徒たちは1年生から6年生までの幅広い年齢集団の中で自分の「学び」を深め、高め合いながら、たくましく成長しています。授業や学校行事、部活動などを通して自らの夢や希望をかなえようと努力している生徒たちの輝きと伸びゆく力を、これからも教職員全員で守り支え続けてまいります。
 
  令和5年4月

ブログ

第2学期始業式 式辞

2024年8月26日 17時28分

 8月26日(月)に本校体育館において、第2学期始業式を行い、生徒たちに次のような話をいたしました。

 おはようございます。皆さんと笑顔で再会できました。1学期の終業式で、本校図書館の「さくら文庫」について話をしながら、「本を読みましょう。人の気持ちを想像し思いやることを大切にしましょう。そして、かけがえのない命をどうか大事にしてください」と伝えました。皆さんの心に伝わっていれば、とてもうれしいです。こらからも忘れないでください。
 さて、夏休みの間、学校に来て勉強や部活動などに取り組み続けている人が大勢いました。そのような皆さんの姿を見ながら、「続けること」の大切さを考えました。私も、校長の職に就いた4年前から続けていることがいくつかあります。その内の一つは、就任のお祝いにいただいた四つの鉢植えの胡蝶蘭を育てることです。胡蝶蘭は温度や湿度の管理が必要なため温室以外の場所で育てるのは難しく、美しい花が咲いている数か月を過ぎて枯らせてしまうことが多いそうです。私は、贈ってくださった方々の気持ちがありがたく、できるだけ長く生かしたいと思い、定期的に水や肥料をやり、毎日、朝方に日差しを浴びせたり、冬場の朝と晩には窓辺から比較的暖かい場所へ移動させたりと、植物の気持ちを想像するのを楽しみながら世話を続けています。すると、初めのころは花を咲かせることを目標にしていたのが、やがて、葉の色つやがよいことだけでも、うれしいと感じるようになりました。今では、花芽が伸びたものも花芽が出なかったものも、同様に愛おしく思います。
 あることに取り組み続けると、それまでの感じ方や考え方が広がったり深まったりします。皆さんも、そのことを勉強や部活動などをとおして実感したことはありませんか。苦手教科の成績が上がったり、部活動ですばらしい結果を残せたりしただけでなく、学習内容に興味や関心が生まれたことで自分の進路希望がはっきりした人や、支え支えられることの責任感やありがたさを忘れないことがチームワークだと実感したりした人もいるのではないでしょうか。それらのことに気付いたとすれば、何かを続ける中で、興味・関心があることや楽しいこと、都合の良いことだけでなく、むしろ無駄に思えることや苦手なこと、辛いことを経験したからこそだと思います。「継続は力なり」という言葉がありますが、何かを続ける過程で自分の身に起きる様々な経験が皆さんの力を少しずつ高めていきます。
 まだまだ暑い日が続きます。生徒の皆さんが、体調管理をしっかりとしながら元気で充実した2学期を送られることを期待して式辞とします。